今更ですが 働いたら負けかなと思ってる

検索バーで間違えて検索しました。

働いたら負けかなと思ってる - Google マップ

岡山ですか。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

驚いたことに驚いた

シマンテック、「バックアップは面倒」の声に驚く − @ITより

『バックアップは面倒で分からない』という人が多いことに非常に驚いた。


驚くことに驚きました。

少なくともWindowsではどう考えても面倒だし難解だと思うのですが。

たとえばシマンテックのNorton Save & Restoreを使うにしても、適切な設定をするには一定以上のレベルの知識が必要だと思うのですが。

あと新しい環境でリストアするのもそう簡単じゃないと思いますし。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

MacBookブラック

電器屋でMacBookの黒モデル触ってみました。

Apple MacBook 13
Apple MacBook 13" 2GHz Intel Core Duo/512MB/HD80GB/SD/Black [MA472J/A]

  • 黒の仕上げについて
    Googleで検索してみると多くの方が書いてらっしゃるようですが、ThinkPadの天板(液晶の裏面)の仕上げと似たようなものですね。ThinkPad好きの私としては特別目新しさもないのでプレミア払う気にはなれません。
    ThinkPadでの経験上結構汚れがついて、かつ落としにくいのでパームレスト部分が心配ですし。


  • ディスプレイについて
    "クリア"ワイドスクリーンですが、すっかり忘れていたくらい特に違和感はありませんでした。でも実際に使ったときは気になるときがあるんじゃないかとは思いますが。


  • キーボードについて
    電卓のようなものかと思ったキーボードですが意外に気になりません。もしかすると私が電卓のようなキーボードで大丈夫なだけかもしれませんが。


  • トラックパッドについて
    巨大です。タイピングできないということはありませんが確実に邪魔です。親指の付け根部分をトラックパッドに乗せないように右手は小指側に傾けなければなりません。肩が凝りそうです。隣にあったMacBook Proも同様でしたが、Appleが何を考えているのかわかりません。USキーボードならまだいいのでしょうか?


さて、どうしようかなあ。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

MacBookのキーボードはどうなんですか?

MacBookは気になっているのでいろんな記事を見ているんですがとっても心配になったのが以下の記述です。
MacBookファーストインプレッション
いままではパームレストのはずだった右手親指付け根の直下がトラックパッドになってしまうことで、使用中に何度か触れてしまうことがある。

写真で見ると「L」キーの右端から下に引いた仮想の線の近くまであります。


気になったのでアップル - MacBook - ギャラリー QTVRアップル - MacBook Pro - ギャラリー QTVRを比べてみるとUSキー(だと思います)でMacBook Proもほとんど同じ位置です。

MacBook(含むPro)をお使いの方たち大丈夫なんですか?これで。

ちなみに私のPCのThinkpadT42だとトラックパッドの右端は「J」キーの右端あたりの位置です。これでも邪魔になるのでトラックパッドは無効にしてあるのですが。

加えて電卓のようなキーボードも大丈夫かと気になるところです。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

コマンドライン関連3件箇条書き

以前からWindowsをUNIXっぽくに書こうとしていたけど、どこに入れるか迷ってずっと書いていなかったことをここに箇条書きします。

その1 タスク制御関係のコマンド
tasklist 初めてのコマンドプロンプト/Command Prompt
taskkill 初めてのコマンドプロンプト/Command Prompt
@IT:Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(中編) 3.タスク制御ユーティリティ
人力検索はてな - Windows タスクマネージャの「プロセス」や「パフォーマンス」に表示されるような情報をテキストではき出す Windows のコマンドやツール等はないでしょうか?



その2 特殊なフォルダ等をコマンドラインから開く
特殊なフォルダやコントロールパネルの項目を開く
ゴミ箱について補足
Windowsのコマンドラインからゴミ箱にファイルを移動
recycle.exe

ハードウェアの取り外しをコマンドラインから実行
Unplug.exe

recycle.exeとUnplug.exeはWindowsよろずメモ - Hirotake Itoh's memo by PukiWikiより



その3 WindowsXP用の純正追加コマンドラインツール
ダウンロードの詳細 : 上級者用サポート ツール
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

栃木県二宮町

「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITproを読んで思ったんですが、ポイントは
役場全体でLinuxデスクトップに移行するのは二宮町だけだ。正確には,税務や住基ネットなどの端末として使用しているパソコンは既存のWindowsマシンを継続して使用するが,

という文だと思います。

OOoで作った文書を他の部署とやりとりしたら不満が出てくるのは当たり前です。やるなら全部署でやらないと移行しきれないでしょう。

あと税務や住基ネットなどの端末は専用の端末が通常用意されていると思います(各個人用の端末から操作できたら危険極まりないわけですから)。そしてオーダーメイドのソフトウェア資産はそういった端末で使う位だったのだと思います。ということで各個人用のPCをLinuxデスクトップとするのがスムーズだったんだと推測します。

また市町村ではもしかすると外部とのファイルのやり取りが比較的少ないかもしれません。そうだとすればこういった地方公共団体はWindowsからの脱却に向いているのかもしれません。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

To buy, or Not to buy

Macが欲しいなと思っていたらogijunのあとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由がはてなブックマークで人気になっていました。また他にも色々な「10の理由」が書かれていました。
面白かったので、それらを参考に自分がMacを買うべきか否か考えてみました。前提として購入を考えているのはiBookの後継機です。

基本的に引用は上記「あなたがMacを使うべき10の理由」からです。

Macにはいいsoftwareがたくさんある

上記エントリーで紹介されている業務用のソフトウェアには縁がありませんし、はてな人力検索で回答されたソフトを見てもSubEthaEditぐらいしか面白いとは思いません。SubEthaEditにしても面白いとは思うものの使うことはないと思いますし、テキストの共同作業という点ではWikiやwriteboardという選択肢もあります。ということでこの点は私にはメリットにはなりません。

MacはiPodと相性がいい

ここ気になるんですが、なかなか「後で書く」が実行されず残念です。

他の点としては上記エントリーのコメント欄の意見の「ThinkPad で動かない」は私にとってもすごいマイナス点です。スティックタイプのポインティングデバイスと3つのボタンが付いていればThinkPadでなくても我慢しますが。

さらに「あなたがMacを使うべき10の理由」のコメント欄でも指摘されていますが「Unixが使えるポータブルだから」というのはかなり大きなアドバンテージだと思います。電源管理やいわゆる無線LANの利用についてはノート型のPC(Windowsがプリインストールされるようなハードウェア。DOS/V機などとも以前呼んでた系統のハードウェア。今はなんて呼ぶのが一般的なんでしょう。)にLinuxやFreeBSDをインストールしても不安がつきまといますし。

またUNIXという点については私にとっては必須ではなく、趣味という観点からでも「WindowsをUNIXっぽく」で紹介しているようなソフトやVMwareでも事足りるのでたいした利点とはなりません。

蛇足ながら書いておくとノート型では電源管理やいわゆる無線LANの利用という点でLinuxやFreeBSDはWindows上のVMwareで使う以外はちょっと考えにくいです。デスクトップマシンなら稼動実績のあるハードウェアをそろえるのも簡単なのですが。

Macにはcultureがある

これですね。これに触れてみたいのがMacを欲しい最大の理由。どんな理由を書こうとも、他の理由は私の中では自分に対する言い訳です。

ちなみにお前らがmacを使わないべき10の理由。に書かれている以下の点、
普通のwindowsユーザである

今まで頑張って憶えてきた操作を学び直さなくてはならない。大変だ。

私にはそれが楽しみでもあるのでマイナスではありません。
PC・ネット関連 その他 | comments (2) | trackbacks (0) | pagetop↑

Windowsデスクトップ その2

Windowsのデスクトップに関するエントリーを書こうとしていたときに見つけた記述。

言葉 言葉 言葉内のWindowsの歴史より
Ver.4以降、インタフェイスがWindows95相当のもの――Explorerをシェルにしたもの――に変更された。「企業向」なる性格も変化し、一般ユーザにもNT系列のWindowsへの移行が推奨され始めた。この間、「DirectXの高速化」を名目に、ウィンドウマネージャとグラフィック描画システムが、ユーザモードからカーネルモードに移行したのだが、結果として安定性を損なってしまった事は否めない。

NT4.0登場前後に何かで読んだことがありました。今はこういったことは気にされないんでしょうか。


またオープンギャラリー:OS博物館内のオープンギャラリー:プラットフォームコーナというページも見つけました。これも大変面白いです。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Windowsデスクトップ その1

少々前の記事ですがGIGAZINE - Windows1.01からのデスクトップ変遷を見て思ったことを箇条書きにしてみます。


  • Windows95からXPの前まで。自分の物理的なコンピュータの中にデスクトップがあってその中に「マイコンピュータ」っていうのは変じゃなかったでしょうか。WindowsXPでは初期状態ではデスクトップから「マイコンピュータ」が無くなったことからも概念としておかしかったんじゃないかと思います。(Macでメディアをイジェクトする際にゴミ箱にドロップするというのも相当おかしいと思いますが。)


  • Windows95以降。デスクトップはファイルの置き場所としてはわかりやすかったと思いますが、それを少し発展させた機能はほとんど使われなかったと思います。例えばブリーフケースやOfficeのスクラップ機能はデスクトップでの利用が想定されていたと思いますが、デスクトップ上に限らず両者ともほとんど使っているのを見たことがありません。


  • Internet Explorer4.0でアクティブデスクトップ等、デスクトップとWebの融合がが画策されたわけですが、現在デスクトップでのシングルクリックのUIってどれくらいの人が使っているんでしょう?


  • WindowsXPでLunaが導入されましたが、なんか変わったんでしょうか?ごみ箱だけがデスクトップに置かれたのはデスクトップの用途をマイクロソフトが変更しようとしていたんじゃないかと思いますが、それにも関わらずWindows95から変わらず多くの人がデスクトップをいろいろなファイルを置く場所として使っています。


  • なんかWindows95以降のマイクロソフトって「デスクトップの壁紙が表示される部分」のユーザーの使い方をコントロールできていないように思えます。別にそれはそれでいいんですけど、マイクロソフトって元々「デスクトップの覇者」ではなかったように思いました。

PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Mac欲しい

Intel CPUを採用したMac、およびBootCampやParallels Workstationのおかげで私も今までになくMacが欲しくなってきてしまいました。iBook後継機がでてきたらかなり悩みそうです。同じような人も多そうなのでiBook後継機(名称はMacBook?)発売後はBlogでもMac日記が増えそうな気がします。

ただMacを使うとなると色々と考えなければというか知っておかなければいけないこともありそうです。ちなみに私のMac歴としては約10年前にMacを少しだけアルバイトで使ったことがある程度です。

ぱっと思いつく不安な点やわからないこと。
  • Windowsマシンとデータを共有したいとして、リソースフォークの扱いはかなり面倒な気がする。

  • iPodの母艦をMacに変更するとき面倒な気がする。

    ipodの マニュアルより
    iPod photo を Mac と Windows PC で使いたい場合
    iPod photo を Mac で使っているときに、その iPod photo を Windows PC で使いたい場合(または、その逆の場合)は、i Pod photo ソフトウェア・アップデートを使って、i Pod photoのソフトウェアをほかのコンピュータで使えるように復元する必要があります(以下の「iPod photo ソフトウェアのアップデートと復元」を参照)。 iPod photo のソフトウェアを復元すると、すべての曲を含め、すべてのデータが iPod photo から消去されます。
    iPod photo のデータをすべて消去せずに、Mac で使用している iPod photo を Windows PCで使用するように切り替えること(または、その逆)はできません。

  • Webブラウザは何がいい?Firefoxの機能拡張はMacでどれくらい動く?

  • spotlightはどれくらい使える?

  • 1台のMACでBootCampとParallels Workstation両方にWindowsXPを使いたい場合やっぱりライセンスは2つ必要?

  • 雑誌はMacPeopleとMacFan、MacPowerのどれがいい?

PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Google Calendar

Google Calendarが公開されました。他の人と共有できるWebカレンダーというとYahoo!カレンダーが結構高機能だと思っているのですが、Google Calendarをざっと見てみるとやはりYahoo!カレンダーに似た機能を持っているようです。

Google CalendarはGoing My Way: イベントの追加などが手軽にできるGoogle Calendarリリースで色々と解説されています。

上記記事で書かれていない機能で面白く感じたのは
  • 「Guests can invite others /see guest list 」を選択できる。

  • 「Search Public Calendars」


といったあたりです。

よくわかりませんが「Search Public Calendars」はGoogleローカルと連動してupcoming.orgのような機能を実現できているのかもしれません。

ちなみにYahoo!カレンダーには「自分と招待相手の空き時間を探す」機能があります。Google Calendarでは複数のカレンダーを重ねて表示すれば似たようなことができそうです。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

XREAのトラブルがあってふと思ったこと

アクセス解析のページを開いてみたらアクセス数が激減していて、(1)何かサーバのトラブル、(2)何か規約違反していてXREAにアカウント凍結された、(3)Google八分された(もともとGoogle経由のアクセスの割合が非常に多いのです)、(4)これが内容にふさわしいアクセス数、といった可能性が頭に浮かびましたが、結局XREAと上位レジストラの間のトラブルでした。

これを書いている時点で既に解決されているようですが、ふと不思議に思ったのが「このトラブル中にGoogle等のロボットが巡回してきていた場合どうなるんだろう」ということです。

Google等ではページが無くなっている場合インデックスから削除するということになると思うのですが、どういったタイミングで削除しているのでしょう?
多分何回もの確認がされるのだろうとは思いますが、完全に無くなっていると判断されたURLについては巡回の対象としないようにしているんじゃないかとも思います。何回かの巡回のときに偶然サーバが落ちていたらどうなるんでしょう。

また仮にサイトが無くなったURLについて巡回しないようにした場合は、同じURLで別の人・団体が新しいサイトを作った時はどうしているのでしょう?

さらに特にGoogleではページランクの根拠が被リンク数ですから各ページのリンクを辿っているのでしょうが、デッドリンク状態が長く続いているリンクはどうしているのでしょう?

検索エンジンが完全性を目指すとそういった「巡回に失敗したことがあるURL」に対しても、少なくとも相当のリトライがされているんじゃないかと思います。

何が言いたいかというと加速度的に増加すると思われる「消滅したサイト」や「リンク切れ」がロボットの効率にものすごい影響を与えているのじゃないかということです。もっとも、私が想像もできないくらい頭のいい人たちがやっていることですので解決方法が編み出されているのでしょうが。

(「新しく存在するようになったページ・リンクの増加率」が「消滅したサイト・リンク切れの増加率」(それぞれ率じゃなくて数?)を大幅に上回っているとしたら大した影響はないのかもしれませんが。)
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

お手軽一攫千金サイト

「世界一長いホームページ」で借金返済を目指すマレーシアの夫婦という記事を読んで思い出しました。

The Million Dollar Homepageが話題になったときにふと作ってみた凶悪アフィリエイトページ。冒頭の記事で紹介されているサイトと同様、なんのスキルもいりません。

儲からないですよね。これじゃ。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

フリー素材関係サイトの謎

mieki256's diary - フリー素材関係のサイトって、えてしてどれもこれも変より
表示した瞬間からヤバさが匂ってくるサイトが多いのは、何故だらう。

私も漠然と感じていました。どちらかというと「ヤバさ」より「古臭さ」ですが。

なんとなく、

  • ある特定の時期にフリー素材関係のサイトが流行った。その時期は
    「マウスカーソルをイリーガルな形状に変える」サイトが流行ってしまった時期。

  • 多くのフリー素材関係のサイトは、人気のあった特定のフリー素材関係のサイトの規約を丸写しした。

  • 流行が終わって多くのサイトがそのころから更新していないので2006年現在の感覚からは奇異に映る。

ということのような気もします。なんの根拠もありませんけど。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Yahoo!ブリーフケースのアップロード制限

Yahoo!ブリーフケースは(無料アカウントの場合)一度にアップロードできるファイルの大きさは5MBに制限されています。

そのため5MBを超えるファイルをアップロードしたい場合はファイルを分割する必要があります。何かいいソフトでもないかとVectorで探してみました。で、見つけたのがファイル分割ツール DIV2です。

このソフトがいいと思った理由は以下のとおりです。
  • ファイルの結合がCOPYコマンドで出来る。
    readmeに記載されている例:
    COPY /B file.001+file.002+file.003 file.EXE

  • 結合のためのバッチファイルを出力してくれるので楽だし仮に人に渡すことになっても説明がそれほど要らない。


  • 分割はUNIXのsplit コマンドとやっていることは同じようなので、cat コマンドでも結合できる。
    例:cat file.00? > file.EXE


本当はGDriveがどうなるのかが気になるところですが。
参考:秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: GDrive ドメインの謎
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

inter7.jp、Gmail、Yahoo!ブリーフケース

スパムメールへの対処というエントリーでinter7.jpのスパムフィルターがうまくスパムメールを検出してくれないということを書きましたが2006/3/14付けで
一部のユーザ様のスパムフィルタが2006/02/10のスパムフィルタバージョンアップより正常に動作しておりませんでした。

というサポートメールが届きました。もしかすると私のメールボックスもそれに該当していたのかもしれません。試しにGmailに転送する前にinter7.jpのスパムフィルターを通していますが現在はスパムの検出率も良好です。(10日で1件の検出漏れ)

inter7.jpのスパムフィルターが調子が良くなったものの、Gmailを経由すればinter7.jpに対する不満点の「メール送信はWEBから」という点が解消されるので、Gmailを通すというやり方をこれからもとろうと思います。

と思っていたら、以下の記事に気づきました。
Gmail Maniacs: ニュース: 恐怖!Googleアカウントあぼーんの謎
私はGmail Driveも使っていたので、ちょっと気になってしまいました。

ということで、Gmailをネットストレージとして使うのはやめることにしてネット上のファイル保存に他の手段をとることにしました。

それで結局Yahoo!ブリーフケースを使うことにしました。前回書いたようにあまりYahoo!のIDを色々な用途に使いたくはないのですが、ネット上には個人情報などが入っているファイルは保管しないのでまあいいかと考えました。
Yahoo!ブリーフケースは以前は日本語の名前を持つファイルをダウンロードしようとすると保存ダイアログでファイル名が文字化けしていたのですが、現在は解消しているようである程度使い勝手が良くなっています。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

MyYahooの使い方を考え直しました

MyYahoo!のサービスが開始されてからずっとブラウザの起動時にMyYahoo!を開くようにしていました。しかもそのアカウント名からは容易に私のフルネームを推測できます。

Yahoo! Bookmarksは画期的な便利さだ!!! :: ぼくはまちちゃん!他人の不幸は蜜の味: 今後、Yahoo!ブログにはアクセスしません。を読んで少々怖くなったので名前と全然関係ない別のアカウントを作って、通常はそのアカウントを使うようにしました。

(Yahoo!のニックネームがどうなっているのかよく理解できていないというのも大きな理由ですが)

トップページは今までのメインアカウントと同じようにカスタマイズしたもののエクスポートができないRSSリーダーの登録フィードを移すのはどうせ面倒なのでFEEDBRINGERに乗換えてみました。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

自分がアクセスしたWebサイト その2

アクセスしたサイトの全文検索
先日のエントリーの「自分のアクセスしたWebだけを全文検索」なのですが、もしかしてキャッシュのサイズをすごく大きくして、Googleデスクトップ検索を使えばいいだけのような気がしてきました。

もっともキャッシュが更新されてしまって使えない場合もあるかもしれませんし、私はGoogleデスクトップ検索でウェブ履歴はチェックマークを外しているのでよくわかりませんが。

先日のエントリーの「私は将来のPCとネットが自分の行動の完全ログ化を行えるようになってほしいと思っています」は嘘だったかもしれません。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

自分がアクセスしたWebサイト

void GraphicWizardsLair( void ); // browseback 日本語版より
自分のアクセスしたWebだけを全文検索するシェアウェアってあったのね。

browseback 日本語版のことなのですが、この機能が一般化すればコメントをほとんどつけない私にとってはdel.icio.usはほとんど不要になります。(私はdel.icio.usの「ソーシャル」の部分をほとんど使っていないので。)

さらに

  • データはネット上で保管

  • 必要に応じてタグなどを付けられる


となれば完璧です。

というか、いつかはそんなことができるようになってほしいなあと思います。私は将来のPCとネットが自分の行動の完全ログ化を行えるようになってほしいと思っています。もちろん、それを安全にするための方策を備えた上でですが。


ところでソーシャルブックマークといえば、はてなブックマークは各サイトの事実上の非公式掲示版のような働きもしています。全てのサイトをはてブ化するGreasemonkeyスクリプトを使えばもっとそれらしくなるのでしょう。
Rauru Blogでは、ブックマークのコメントを自サイトに取り込む試みをしてらっしゃいます。)

一方で任意のサイトの非公式チャット機能として動作する(Firefox Extensionの)yakalikeはあまり人気がないようです。"Popular-Channels"を見ても自分が訪れていたサイトしか表示されません。
ちなみにyakalikeはアカウントをわざわざ作らなくてもTemporary Nicknameで参加できます。(Temporary Nicknameでは頭に"yak_"が付きます)
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Sleipnir2からunDonutへ

メインに使うブラウザをSleipnir2からunDonutへ戻しました。

unDonutにある(自分が良く使う)機能でSleipnir2にない機能が気になってしまいますし、自分にとってunDonutより便利という機能は特にないという理由からです。

ただSleipnir2の方が軽い気がするので、以下の(unDnutにはある)二つの機能が備えられたらまたSleipnir2にしたいと思います。

  • 最近閉じたページの履歴保持最近閉じたページの「前に戻る」「次に進む」の状態の保持

  • リンク先を開いたタブのアクティブ・非アクティブのワンクリック切替


もしかすると気づいてないだけかもしれませんが。

ただSleinir2の日英翻訳ボタンはちょっと便利だったので日英翻訳のブックマークレットを探してみました。以下の二つのサイトのブックマークレットがいい感じでした。
種の起源 | ポップアップ翻訳ブックマークレット。
KOMOREBI || blog: Bookmarklet 補完
PC・ネット関連 その他 | comments (2) | trackbacks (0) | pagetop↑

衝動買いをさせるショッピングサイト

デジモノに埋もれる日々: コミックスの売り上げを支える衝動買いと、ネットが弱い逆提案型販売を読んで思ったんですが、「逆提案型」("逆"の使い方に違和感がありますが。)をネット上で行う場合、二つの方向性があるんじゃないかと思います。

  1. ブラウジングしているだけで楽しい品揃えにする

  2. 商品の閲覧を現状よりスマートなインターフェイスにして訪問者が単位時間あたりにリアルな店舗で目にする商品数に近づける。

ヴィレッジヴァンガードのショッピングサイトが1番目の例になるかと思ってYahoo!店をのぞいてみてびっくりしました。ものすごいセンスです。
Yahoo!ショッピング - Village Vanguard
ちょっとついていけません。

2番目の方法としてAjaxとかを(Gap.comあたりよりももっと)うまく使ったサイトがあると面白いと思うのですが。
オメガギーク | クリックしないWEBページでリンクしたサイト等のようなインターフェイスだともっとウィンドウショッピングっぽくできるように思うのですがメンテナンスが大変でしょうか。私の場合は画面酔いするという問題もありますが。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

メールマガジンの衰退

メールマガジンは衰退したという現状認識は間違っていないでしょうか?
小泉政権発足時あたりがメールマガジンの最盛期だったような気がしますが正しいでしょうか?

自分がメールマガジンの新規購読をしなくなって数年が経っているので勝手にそう思っているのですが、楽天やiswebからすさまじい勢いで広告メールを受けるアドレスの受信箱を見ているとメールマガジンだってまだまだ隆盛をほこっているという現実があったとしても不思議ではない気がしてきます。

スパムメールへの対応を色々やったときにメールマガジン専用アドレスの受信箱をチェックしてみてびっくりしました。
びっくりしたのは
  • 自分の仕事に関係するメールマガジンが2005年12月中旬以降発刊されていなかった(明確な終了の告知はありませんが)

  • かつそれに気づかなかった
からです。

そういえばF1 HYPER NEWSも2月19日号が最終号でした。(F1ファンのページも2006年6月で閉鎖されるとのことです。お疲れ様でした。)

こうして私が購読しているメールマガジンはひとつだけになってしまいました。
それは「カチ割り劇場」です。確認してみたら1999/9/15の第1回から全部受信していました。ショートショートを6年以上も毎週なんて本当にすごいことだと思います。

Mail2RSSphpspot開発日誌より)をメールマガジンの購読に使えばRSSリーダーで読めるとも思ったのですが、カチ割り劇場だけなので普通に受信することにします。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

スパムメールへの対処

コメントスパム、トラックバックスパムに対処している間に今度は(関連は無いものの)スパムメールが増えてきてしまいました。

私はメインのメールとしてはNiftyのアカウントを使っています。最近Niftyのスパムフィルターの調子がいいらしく、大体2週間に一通ぐらいで検出もれがある程度でほとんど不満ありません。

Niftyのメールアドレスは約10年間IDをそのまま使っています。それにもかかわらず、たしか1年半くらい前までは1ヶ月に1通くらいしかスパムが来ませんでした。そんなこともあって私はスパムメールに対する耐性がなく1日1通以上のスパムが来るような状況は耐えられません。

しかし残念ながらWEBで公開しているinter7.jpのメールアドレスへのスパムメールが最近増えていて1日4,5通の割合でスパムを受け取っています。さらに悪いことに学習のさせ方が悪いのかinter7のスパムフィルターがごくたまにしかスパムメールをはじいてくれていません。

ということで対処なのですがWEBで晒すアドレスは変えたくないので、よく使われるGmailをスパムフィルターとして使うという方法を使ってみました。またinter7.jpはSMTPを公開していないのでメールの送信はWEB画面を使わなければいけないのですが、これもGmail経由で送れるようになりますし(あまりinter7.jpからメールを送ることはないのですが)。

参考にしたのは以下の2つです。
はてなダイアリー - KLaxon - O.P. on HATENA
Gmail Maniacs: ドキュメント: POP3アクセス: Becky!での設定方法

補足として、Becky!の基本設定タブ>個人情報>メールアドレス欄はヘッダのFrom欄に入りますのでここも変更しておくと良いと思います。

試した結果、2日間でスパムの誤検出はゼロと好調です。

ついでにソーシャルブックマークサイトなどのWEBサイトの登録メールアドレスもGmailのものに替え、さらにエイリアスを使っていざというときの流出経路把握を目指してみました。
参考にしたのは以下のとおりです。
Gmail Maniacs: ドキュメント: 受信用エイリアスを利用する(1):プラス記号を使って
Gmail Maniacs: ドキュメント: 受信用エイリアスを利用する(2):ドットを使って


追記
上記のように色々設定をした後で、inter7.jpの「スパムメールの辞書」を初期化してもう一度学習させてみたらかなり改善されました。なにか学習のさせ方がおかしかったようです。ちなみにinter7.jpはスパムフィルターにbogofilterを使っています。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

ライブドア 虚業

ITmediaニュース:「こんな時だからこそ安定したサービスを」――ライブドアの技術者魂を読んで、ちょっと疑問が解けたかもしれない点があります。

はてなブックマークのホットエントリ等で、「ライブドアは技術力のない"虚業"と言われているけど、そんなことはない」というような論調のエントリーを見つけるたびに「どこでそんなこと言われているんだ?」と思っていました。

夜のニュースや新聞を読む限りでは大手メディアの論調は「ライブドアはIT関連事業では実は大した利益を生み出していない。実質的な自己株を株式分割を利用して高値で売却し、資本取引を損益取引として粉飾して利益を計上していただけだ。そしてその粉飾した利益により高株価が形成され、その高株価を利用した(株式交換等による)買収によって大きくなったのだから虚業だ。」というものだと思ってました。

ライブドアの技術力のことを大手メディアで何か言っているのを見たことがありませんでした。大手メディアでは技術力があるかないかではなく、IT関連事業で利益を生み出していないことを言っていると思っていました。もっと言えば大手メディアで「虚業」という言葉はほとんど見た覚えがありませんでした。

一番ひどかったのは、ワイドショーでした。コメンテーターが『ライブドアのすべてが虚業だ』と、すごい勢いで叩かれて
(冒頭の記事より)

ワイドショーですか。それは見る機会がないから私は知らないわけです。

Googleで「ライブドア 虚業」で検索しても大手メディアのページはほとんどありません。見つかった大手メディアのページも技術力のことは触れていません。

「ライブドアが技術力がないから虚業」というのは誰かのマッチポンプ的なエントリーによるものだと思っていたんですが、ワイドショーですか。なるほど。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

はてなブックマークと集合知、はてなとgoogle

sta la sta - はてブのホットエントリは集合知とは無関係は「集合知」がMy Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察される「Wisdom of crowds」の定義と同じでありその定義が正しい限り全くもって同意見です。

My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察されるWisdom of crowdsは経済学で仮定する完全競争市場のような状態を前提としているように思えます。完全競争市場では各プレイヤーは自分では価格を決定できない「プライス・テイカー」として行動することになります。

一方、はてなブックマークでは「最近の人気エントリー・注目のエントリー・人気ブックマーク・お気に入り」が大きな役割を果たすため、各ブックマークの独立性は放棄され、むしろアルファブックマーカーの「有用」という判断がフォロワーにより何倍にも拡大される仕組みとなっています。アルファブックマーカーは市場における「プライス・メイカー」の立場を手にしていますので、はてなブックマークのホットエントリは集合知とは無関係と言えると思います。

そもそもはてなのサービスはどれをとっても上記の参考記事における集合知ということを意識しているようには見えません。はてなの多くのサービスはヘビーユーザーの人力による情報整理を意図しているように見えます。

特にはてなブックマークでは、誰かが有用と判断した記事に対してなるべく多くのタグをできる限りの多くの人数によって付けてもらうことで情報整理を行うことが目的だと思います。「最近の人気エントリー・注目のエントリー・人気ブックマーク・お気に入り」はタグをつけてくれる人を増やす道具に思えます。

さて、そのはてなブックマークで実現される整理された情報は何を意味するのでしょうか。

ところでGoogleのPage Rankは集合知を目指していると思えますが集合知という点だけでなく、はてなとgoogleは本質的にかなり違うんじゃないかと思います。例えばPage Rankではソフトウェア的な実装の前にまずきれいな理論があるように思えます。その理論は明確な実現するべき現実(検索結果)を示していると思います。一方ではてなはまず技術ありきでそれを使って何か面白い結果ができるんじゃないかという流れがあるように私には思えます。

つまりGoogleでは理論の実現方法として技術が使われているように思えるのに対し、はてなでは技術が先行してそれで実現されるものは色々な作用の結果に過ぎないように思えます。はてなではユーザーの人力を重要視していますが、それと各サービスの相互作用により実現される結果は事前には描かれていないように思えます。

これは別にはてなが悪くてGoogleが良いと言っているわけではなくて、はてなとGoogleは目指しているものやそれを実現するプロセスが全然違い、「技術志向」というくくりでふたつを並べるのはあまり意味がないんじゃないかと思うということです。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

命名ヤギさんを使ってみました

命名ヤギさん(沌珍館企画氏(?)作)はベクターでテキストファイルに含まれるカタカナ語を抽出・分析して、新語(新しいカタカナ語)を生成すると紹介されているソフトです。

自分のブックマーク(del.icio.us)をエクスポートしたファイルを使ってみれば、自分の興味と関連した新しい言葉ができるはずと考え使ってみました。

生成された言葉

気に入ったのは、

ダウェブッシューポックマンスス
ゲゲールサイト
マービックリット
アウェネレンソファブログ
セキサウズブログルチオース

といったところです。

ただ、残念ながら使途が思い浮かびません。
サイト名に使えそうではありますが、せっかくbabie氏から頂戴したこのサイトの名前を変えようとは思いませんし。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

iPod用のFMトランスミッタ

FMトランスミッター内蔵iPodという噂もあって、今さらという感じですが実際に車で使ってみた3種類のiPod用のFMトランスミッタのレビューです。

audio-technica AT-FMT5 SV カーFMトランスミッター
audio-technica AT-FMT5 SV カーFMトランスミッターは乾電池駆動の汎用FMトランスミッタです。少なくとも私の車ではまったく使い物になりませんでした。なんとか聞くことができるというレベルでしか聞けません。
あとダイヤル式のチューニングは狂いやすいですし、接続プラグが外れやすいという問題もあります。
この商品が使い物になるのは結構限られた状況のような気がします。



サン電子 CXTM-701 FMトランスミッター
サン電子 CXTM-701 FMトランスミッターは乾電池駆動、DC12V駆動両用の汎用FMトランスミッタです。最初、乾電池で使ったときは音に関して前述のAT-FMT5と似たようなもので「やられた」と思ったのですが、DC12Vで使ってみたら「こんなにきれいに聞こえるのか」とびっくりしました。かなりクリアに聞こえるFMラジオのレベルです(当たり前ですが)。要するに乾電池でFMトランスミッタを(車用に)使うのは無理があるということのようです。
とりあえず満足はしたものの汎用の製品のため充電機能が無いのが玉にきずでした。あと吸盤ははずれやすくなると邪魔に感じてしまいます。



サン電子 iPOD専用FMトランスミッター FMIP-301
サン電子 iPOD専用FMトランスミッター FMIP-301は充電機能もあるiPod専用のFMトランスミッタです。DC12V専用。エンジンON・OFFとiPodのON・OFFが連動します。
機能としては文句ありません。ただし、電源部分がものすごく大きいです。私の車(AT車)ではシフトレバーがパーキングの状態でぎりぎり干渉してしまいます。電源部分をシガーソケットに入れた状態で多少ぐらつくので私の車では何とかそのまま使えますが、要注意です。
ぐらつくといえば、ぐらついて電源供給が途切れガチャガチャと調整するとiPodが一時停止の状態のままになってしまうこともあります。これもどれぐらいぐらつくか車によりますが。
また色が白いので内装によっては目立ちます。私も本当は黒い色の方が良かったので一石二鳥となるように延長コードでも使おうかと思っています。



なお、上記3つのFMトランスミッタすべて音が小さいです。ふつうのFMラジオや他のソースで音楽を再生する場合、事前に音を小さくしておかないとすごくびっくりします。自分はいいとしても同乗者はかならず怒ります。ご注意ください。
PC・ネット関連 その他 | comments (1) | - | pagetop↑

Web上の情報と時

mieki256's diaryより
賭けても良いが、君が作り上げたその莫大なブックマーク達は、10年後には1/3がリンク切れになっているよ。 :

それもそうだ。

となると。ブックマーク先のページをミラーリングしてくれるサービスじゃないと実用にならない予感。でも、そこまでやってくれてるサービスは存在するのだろうか。


そうですよね。ブックマークはどうしても時の経過とともに陳腐化してしまいます。私は「無くなると困る」とか「無くなりそう」とか「検索に手間がかかった」というページはローカルに保存するようにしています(あとで探すときは現在はGoogleデスクトップ検索を使ってます。)。月当り数ページですけど。

ところでWeb上での情報について時間のことを考えると時の経過とともに消滅してしまうということに加えてもうひとつ大きな問題があると思います。

「WindowsをUNIXっぽく」を作っているときに強く感じたのですが、いつの時点の情報なのかがさっぱりわからないページがすごく多いということです。
Webサイトが爆発的に増加して10年ぐらいだと思うので今読んでいるサイトは多分10年以内に書かれた情報だとは想定できますが、時が経つにつれてその想定の範囲は広くなる一方です。

プロが書いたものでも安心できないことで、紙媒体向けに書かれたものを転載したと思われる記事では何月何日は書いてあっても何年のものかがわからないものがたくさんあります。

私がBlogの流行でひとつだけ良かったと思うのは書いた日付が入っている情報が増えたことです。
Wikiだと一般的には最初にページを作成した日付か編集したときの日付しかわからず、またそのどちらなのかもわからず後々情報の価値が下がりそうな気もします。
(これは「WindowsをUNIXっぽく」も更新日付だけしか残していないので同じ問題を抱えています。反省点です。一応更新するときは少なくとも同じ項目(H2見出し以下のレベル)の中だけはリンク切れ等チェックしてはいるのですが。)

こう考えていくとInternet Archive: Wayback Machineのようなサービスはもっと重要視されてもいいように思います。

ということで、作成日付と編集日付をちゃんと入れる文化が根付いてくれるとうれしいなあという話でした。全ての人がそうするのは難しいとは思うのですが、資料的価値のある情報を載せているという認識を持っているもしくは持っていてほしい方たちは気にしていただければなあと思います。(例えば官公庁の資料ぐらいは)
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

何はなくともこれだけは入れるソフト

少々前になりますがはてな 新しくPCを買った時に「何はなくともこれだけは入れる」ソフトを10個上げて下さい。という人力検索はてなの質問に回答してみました

既にオープンされていた回答とバッティングしないようにユーティリティ関係を中心にしました。

最初は「WindowsをUNIXっぽく」で紹介しているソフトは除こうとしていたんですが、NYACUSとWinLocate & Updatedbは「WindowsをUNIXっぽく」のような内容に興味がなくても多くの方に便利なソフトなんじゃないかと思って挙げました。

なお、回答のまとめがはてなブックマーク で進行されていますが、コンプリートは難しそうです。

2006/1/20追記:
MetLog: 「何はなくともこれだけは入れるソフトまとめでまとめられていました。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

Sleipnir2の不満点

いくつかエントリで書いてきたように最近はSleipnir2をメインブラウザとしています。全体的にはとても使いやすいのですが多少不満点もあります。

  1. 新規タブをフォアグラウンドで開くかバックグラウンドで開くか選択しやすくしてほしい。
    Operaの三大長所とは何なのか ■tokix.netに書いてあるようにOperaではその都度選択できます。というかナビゲーションロックしてあるタブからのリンクの開き方を設定できるだけで十分なんですが。
    (「クイックオプション」が実装されればよさそうです。参考:Excite エキサイト : 質問広場 sleipnir ナビゲーションロックとタブロック(シフトロック)


  2. 「最近閉じたページを開く」でも履歴を有効にできるようにしてほしい
    unDonutでは可能です。たまに間違えて閉じてしまったときなど便利です。


  3. unDonutのプラグイン並みのリンク抽出機能がほしい
    ごくたまにですが使いたいときがあるので


Sleipnir2を使い始めてから日が浅いので、もしかすると可能にする方法があるのかもしれません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

こんなnano欲しい

本当にMacintosh nanoがあったら買っちゃいますね。

ただイメージとしてAppleだと値段はもっと下げられそうな気もします。
またこれもイメージですがバッテリー6時間はAppleだと難しい気がします。

あとサイズからいってトラックパッドよりもスティック式のポインティングデバイスの方が現実的かもしれません。
さらにiPod nanoの液晶をケータイのサブ液晶みたいな用途に使えるとおもしろいと思います。

細かいことはとにかくとして、こんなの欲しいです。

2006年1月13日追記:
こんな妄想も見つけました。
10インチ“iPad”の登場を妄想する - CloseBox and OpenPod [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

オメガギークの不精な相性

または私は如何にしてFirefoxを使うのを止めてSleipnir2を使用するようになったか。

タブブラウザはDonutL、DonutP、unDonut、Firefoxと乗り換えてきました。そして少し前のプライベートPCの初期化のときにFirefoxがなんかめんどくさくなって一旦unDonutに戻したのですが(おかげで1.5へのバージョンアップの面倒は味わわずにすみました)他のも試してみたくなりました。

そこで以下の理由でSleipnir2を試してみることにしました。

Sleipnir 2 完全攻略ガイド
Sleipnir 2 完全攻略ガイド

ちなみにFirefoxで一番嫌だったことはIMEオンの時にスペースキーでスクロールできないことでした。あとページ全体のズームイン・ズームアウトがColorZillaを使っても今ひとつだったことも不満でした。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

2005年 ネットと私

2005年の私のネット関連の反省点

せっかくいただいたWindowsをUNIXっぽくへの御意見をページに反映させられなかったこと。

davineluさん、Unixさんごめんなさい。



2005年の私のネット関連の疑問点

モテ・非モテの議論がなんで盛り上がっていたんだろう。

盛り上がっていたといってもごく一部かもしれませんが。
はてなブックマークの人気エントリーによく挙がっていたのでなんだろうと思っていたのですが、めんどくさくてほとんど読んでないので疑問だけが残ってしまいました。
議論のための議論ということで盛り上がっていた面があるのでしょうか?
PC・ネット関連 その他 | comments (4) | - | pagetop↑

del.icio.usが停止中

停電からの復旧のためdel.icio.usが停止中です。

del.icio.us: continued hiccups

ネットのサービスに依存するといざというとき不便ということを身をもって確認しました。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

軟弱化

1ヶ月ほど前にプライベートのPCのハードディスクを出荷時の状態に戻しました。それで設定をやり直したりアプリケーションをインストールしたりしたのですが、かなり軟弱な方針をたてました。

その方針は

  1. ディレクトリ構成はなるべくWindowsXP標準のままにする。


  2.  今までは環境設定 - WindowsをUNIXっぽくで書いたようにディレクトリを使っていたんですが、C:\Documents and SettingsとC:\Program filesを使うようにしてみました。

  3. WindowsXPの標準機能でまかなえるものはそれで済ませてしまう。


  4.  最近画像ファイルを扱うことがほとんどなく、整理や確認もエクスプローラでも何とかなるのでずっと使っていたirfanviewやVixでさえもインストールしていません。これについてはすぐ変わるかもしれませんが。

  5. 今までインストールしていたけど設定などに手間のかかるアプリケーションは他のアプリケーションに変更する


  6.  一番大きな変化は、ローカルファイルの全文検索にNamazuを使っていたのをGoogleデスクトップ検索に変更したことです。これはインストールが楽であるのに加えてGoogle Desktopプラグイン for Becky!の存在が大きいです。NamazuでBeckyのメールを検索できないのが不満でしたので。

  7. 当面使わないアプリケーションは使う時までインストールしない


  8.  実はWindowsをUNIXっぽくで紹介しているソフトのうち現在インストールしてあるのはNYACUS、コマンドラインツールのページで紹介しているコマンド関係、WinLocate&Updatedb、TortoiseSVN位で何か後ろめたさを感じてしまうような状態です。
     2005/12/19追記 エディタ忘れてました。xyzzyとgvimをインストールしてあります。


軟弱ですがこの方法だと楽です(これが普通のような気もしますが)。「WindowsをUNIXっぽく」の内容をWindowsXPで確認(もともとWindows2000で確認していたため)するために色々インストールしたときと比べると5分の1位の時間で済んでしまいました。
PC・ネット関連 その他 | comments (2) | - | pagetop↑

Yahoo!のRSSリーダー

MAN HIMAZINE INTERFACE-II - (2005.12.03)で紹介されていたMy RSS 管理人 ブログ: RSSリーダーランキング - 2005年11月版を見てみたら、Yahoo!のRSSリーダーの利用者が意外と多くて驚きました。

いくらYahoo!のサービスとはいえ、

  • エントリの題名を見るだけしかできない。内容を読むにはリンクからそのサイトにいかなければならない。

  • フィードによっては突然、文字化けすることがある。いつの間にか直ってることもある。

  • フィードによっては突然、リンクをたどれなくなることがある。いつの間にか直ってることもある。


というようなRSSリーダーを使っている人がそんなに多いとはかなり意外でした。

しかし、以上のような欠点を知っている私はYahoo!のRSSリーダーをメインに使っていたりします。理由はエントリの題名をざっと見て興味のありそうなエントリしか読まないという使い方をしているからです。こういう使い方をしている人が多いのでしょうか?

ところで、Yahoo!のRSSリーダーはOPMLファイルのインポートはできますがエクスポートができません。なんかケチくさいなあと思ってしまいます。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

Yahoo!がdel.icio.us買収、あとは

Six ApartかWordPressをYahoo!が買収すれば、FlockがYahoo!用のクライアントソフトになりますね。(Flickrは既に買収済みなので)

ちなみに私はtag bundles(タグのカテゴリに分ける機能)が気に入って、最近はてなブックマークからdel.icio.usに変えました。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

コマンドライン用2chブラウザ

Passion For The Future: コマンドラインで2ちゃんねる閲覧 MonoViewでコマンドライン用2chブラウザであるMonoViewが紹介されていました。

面白いです。

Passion For The Futureの橋本氏曰く、
背景が黒(コマンドプロンプトの設定で変更は可能)なのも、昔風の怪しいパソコン通信が連想されて、味がある。
とのことです。

ところでパソコン通信というと、意外に今でもあやしいわーるど@草の根(参考:<BBSNEWS)とかがあるんですね。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

ブックマークの整理

Internet Explorer 5.0で「WEBページ、完全」の保存ができるようになってから、

1 役に立つ・興味のあるサイトはトップページなどハブの役割を持つページをブックマークする。
2 Tipsを書いてあるような1ページで役に立つページはそのページを保存しておく。探すときは全文検索を使う。

という感じでWEBのクリッピングをしてきました。このやり方では混乱せず使えていました。ただどうしてもクリッピングする基準が厳しくなってしまっていました。

で、最近ははてなブックマークを使うようになり、1、2に加えて

3 面白いと思ったらメインアカウントではてなブックマーク。
4 とある話題についてサブアカウントではてなブックマーク。

という感じでやるようになったのですが、自分の中での基準が混乱してしまい1、2、3の境界がよくわからなくなってしまいました。

さらにタグの付け方が下手で3のはてなブックマークのタグが後の検索の役に立たなくなってしまいました(たった100ぐらいしかブックマークされていなかったのに)。

そのため、メインアカウントのはてなブックマークを整理することにしました。とにかく一旦ゼロに近づけようとしています。

タグの付け方については、とりあえず効率よく、タギングをする秘訣:Goodpicを参考にしてみようと思います。

また、特定の傾向のブックマークが集まったら別の方法でまとめるのもひとつの方法かもしれないと思ってwifkyを使ってリンク集のようなものを試しに作ってみました(オメガギークのブックマーク)。作った後で気づきましたがBlinkあたりを使ってもよかったかもしれません。でもやっぱり二度手間・・・。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

メールをいろんな状況で読むために

延月に森の下つゆ 日記2005.11.26
はて皆さまは受信済みemailをプロヴァイダのサーヴァに残さない設定にしてるもんなんでしょか。おれは複数台のPCとPDAでそれぞれ受ける都合があって数日分は残してるんだけど

を受けて、はやま氏がMAN HIMAZINE INTERFACE-II - (2005.11.28)に複数のPC(PDA)でメールを読むための御自分の方法を書いてらっしゃいます。

こういう他の方がどうやってさまざまな状況でメールを読めるようにしているかというのには興味津々です。特に会社の管理下にあるメールについて結構際どい技を使っている方もいるんじゃないかと思います。

私は、とりあえずプライベートのメールについてはNifty>リモートメール>i-modeの転送を確か20世紀からやっています。これで何の不満もありません。(これで不満がなくなったことがPDAを持たなくなった決定的な理由でした。)

ちなみにメーラで「メールをサーバに残す」設定にしていますが、Niftyでは30日でメールが削除されるのでメーラが重複受信してしまっても、とんでもない状況になったことはありません。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

10年後

スラッシュドット ジャパン | インターネットのこの10年と将来は?が面白かったので、私も予想を。

ただし私は「見る目」がまったくありませんが。(Flockに対する感想をご覧下さい。)


  1. 「調子が悪くなったからOSの再インストール」をしなくてよくなる。

    これはアプリケーションの多くがWebサービス化されることとそれに伴ってPCのThinクライアント化が進むんじゃないかと思うからです。ストレージもネット上のものが普及するでしょう。


  2. フリーPC復活・増加。

    PCがThinクライアント化するとPCのスペックは直接利用する個人には大して意味を持たなくなることになります。でもコンテンツやサービスをP2Pやグリッドコンピューティングを利用して供給するために使えるんじゃないでしょうか。これで供給者のサーバに関する費用が削減できます。するとPCはサービスやコンテンツの購入に伴っておまけで付いてくるようになると思います。


  3. 「テレビ局を買収した企業」が「テレビ局を買収しなかった企業」に買収される。

    コンテンツはFeed等を使って流通させればいいので電波を使用する権利の価値は下がっていくんじゃないかと思います。現在のテレビ局の株価はその権利(による収益力)込みの評価なので現在に比べると将来は株価が下落し、お値頃になったところでコンテンツ制作能力を欲しい企業が買収するということになるんじゃないかと思います。

PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

Flockに対する感想

恥ずかしながら私はネットのことに関して「見る目」がまったくありません。

例えば

  • はじめてWEBサイトというものを見たときの感想
    「パソコン通信で十分じゃないか。」

  • NetscapeをインストールしてあるPCを最初に見たとき思ったこと
    「なんでMosaic外したんだよ。」

  • はじめてYahoo!(US)を使ったとき考えたこと
    「そのうち有料化されるんだろうな。」

  • はじめてYahoo!JAPANを使ったときの感想
    「使い物にならない。これからもずっとUSのYahoo!が使われるんじゃないか。」

  • はじめてgoogleのことを聞いたときの印象
    「新しいサーチエンジン?なにを今さら。」

  • オン・ザ・エッヂ上場の時の印象
    「すぐなくなるでしょ。」

  • はじめてBlogのことを聞いたときの印象
    「ただの日記でしょ。それに日本人は器用だから普通のWEBサイトも簡単に作れるし。」

  • はじめてOrkutのことを読んだときの感想
    「ユーザーあんまり増えないんじゃないか。そもそも会員制サイトで十分じゃないか。」

  • はてなブックマークを使う前のはてなの印象
    「変な名前。」


と私の最初の印象等というのはかなり的外れで、予想はことごとく外れています。

そんな私がFlockを使ってみました。その感想は

「ツールバーで十分じゃないか。」です。

「見る目」の全くない私がこう思うということはFlockもしくは同様の機能を持ったブラウザが今後主流になるんでしょうか?


以上。だとタイトルでFlockのことを知りたくて御覧になった方に申し訳ないのでFlockについて少し解説を。


  • ブックマーク(Favorites)に関して
    del.icio.usへのブックマークはワンクリックでできます。
    またdel.icio.usと同期がとれるのですが、そのローカルのブックマーク画面でRSSリーダーとしても使えます。

  • Flickrに関して
    Topbarとよばれる部分に写真を表示できます。usernameで読み込んでるだけなので公開している写真しか表示しないようです。

  • Blogに関して
    現在、WordPress・TypePad・Bloggerに対応しています。TypePadは有料だし、Bloggerは機能が貧弱なのでWordPressを使うといいかもしれません。日本語も使えるようです。(参考:silvervineMMRT another life
    また、cocologにも投稿できるようです。(参考:When the Routine Bites Hard: Flockからエントリーを書いてみる。
    なお、TopbarからFlickrの写真をドラッグアンドドロップでBlogに掲載できるようです。

  • その他
    FavoritesやPhoto Sharing、Blogに関してはオプションで他のサービスも選べる仕組みになっているので、対応するサービスがこれから多分増えるのでしょう。

PC・ネット関連 その他 | - | trackbacks (1) | pagetop↑

他のサービスのID・パスワードを入力する必要があるサービス

nothing but trouble - 「はてな便利ツール@RSSを一気に登録」についてを読んで、あるサービスのID・パスワードを他のサービスに入力するっていうのは確かに気をつけなければいけないなあと思いました。

そういった他のサービスのID・パスワードを入力する必要があるものは他にも次のようなものがあります。場合によってはすごく便利そうなんですが。

Xmail Hard Drive.com

[N] ウェブベースのFTPクライアントで紹介されているサービス

[N] 覚えておくと便利、ウェブベースのIMクライアントで紹介されているサービス

WEBメール(2005/10/21追記)
WEBメールのうちYahoo!やlivedoorのサービスのように他のPOP3サーバからメールを受信できるもの。


さらに次のサービスはどうなのでしょうか?(これも安全じゃないといってるわけではなく単にどうなのだろうと思っているだけです。)

口座と明細まとめて管理 - goo 通帳&明細

特にこういうお金に直接からむ情報はローカルに適切な状態で保存されている方が良いのじゃないかと思います。

Microsoft Money

Yahoo!ファイナンス - 口座管理 - MoneyLook - 概要

もっともこれらのソフトの情報の取扱いが適切かどうかが証明されていないと本当に大丈夫かは分かりませんが。

こう考えるとIDパスワードを管理するサービスというのは十分なコストをかけて整備され第三者による保証がされた体制が構築されているべきだろうと思います。こういう他サービスのID・パスワードを入力する必要があるサービスは金融機関により提供されるのが効率的なのかもしれません。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

GMail DriveがWindows98で使えました

題名の通りですが、GMail DriveがWindows98(SE)で使えました。

GMail Drive shell extension
Installation Requirements
Internet Explorer 5 or better

となっているので当たり前かもしれませんが、最近Windows2000以降が要求されることが多くWindows98で使えるというのが意外だったので。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

Writeboard

ちょっと面白いと思いました。

Writeboard
Ajaxian: 37signals Writeboard Releasedより

履歴が残る共同作業可能なWEBベースのドキュメント作成ツールといったところです。

日本語も使えました。

スクリーンショット メイン部分
writeboard

スクリーンショットその2 右側のメニュー部分
writeboard2
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

Ajaxアプリケーションのリンク

はてなブックマークを見ているとAjaxの話題がたくさんブックマークされています。現在ブックマークが増えているデスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:IT Proも面白い内容です。

上記の記事でリンクされている日本語で読めるAjax関連情報のリンク集(NT版UNIX-like toolsの開発者でらっしゃる川俣晶氏のサイトです。)に多くのサイトが紹介されていますが、調べてみたらAjaxアプリケーションがもっと見つかったのでWifkyでまとめてみました。

Ajaxアプリケーションのリンク集Wiki
まとめているのはアプリケーションだけです。

技術情報等のリンクは上記川俣氏のサイトの他に神の子どもたちはみな腕を磨く: Ajax関連情報まとめでもまとめてらっしゃいます。

なお、Wikiは凍結もしていませんし新規ページを追加することもできます。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

ミニノートPC

物書き用モバイルマシンで触れていなかったミニノートPCの範疇に含まれるもので以前気になっていたもの(を紹介しているページ)をまとめてみました。

Thinkpad220 1993年7月発売
投げ売り状態の時に買っておくんだったと何回思ったことか。乾電池でも動くというのが魅力的です。
IBM ThinkPad 220(2432-SJ8)(IBM Users' Page)
ThinkPad 220(GRANADA氏)

HP200LX 1994年9月発売(?)
ファン・マニアが多く名機の誉れ高いマシン。PC/XT互換。これがあまりにも人気があるが故にMorphy Oneの騒動もありました。
HP200LX(新保氏)

IBM PalmTop PC110 1995年10月発売
いわゆる「ウルトラマンPC」
IBM ParmTop PC 110(DOS/V POWER REPORT)
IBM PC110(Kazumi Takei氏)
PalmTop 110(GRANADA氏)

Libretto 20 1996年4月発売
Windows95がインストールされている最小のPCとして話題になりました。ただあのポインティングデバイスはどうしてもなじめません。机上ではマウスを使えということは分かりますが。
東芝PCギャラリー Libretto20/30/50 1996年4月17日/11月5日/1997年1月7日発表
Librettoのアレコレ(びい氏)
Fast & First Libretto FAQ(FTOSHIBA有志作成)
TOSHIBA Libretto 20 Impression(上田氏)

チャンドラ関係 1997年1月以降
少々変わった経緯を持つチャンドラですがThinkpad235の名前を与えられたことで開発陣の方々の苦労はむくわれたのではないでしょうか。
チャンドラ(GRANADA氏)
チャンドラ2 (Clavius)(GRANADA氏)
ThinkPad 235(パンダ氏)

CASSIOPEIA FIVA MPC-205/206 2001年2月発売
CPUにCrusoeを搭載し、WindowsとLinuxをスイッチで切り替えて起動できるという変わったモデルでした。私としてはポインティングデバイスがスティック式なので気になってました。
CASSIOPEIA FIVA MPC-206(ASCII24)
CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL(ASCII24)
CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL 新製品ニュース

Mebius PC-MM1-H1W 2002年10月発売
このPCに搭載されたHDDが他のPC「外付けHDD」として扱えるDirectHD機能がおもしろいと思いました。この機能は大容量ハードディスクを装備してこそ使い勝手がよくなるとは思いますが。
製品レビュー DOS/V magazine公式サイト[Vwalker.com]
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

PDA遍歴

物書き用モバイルマシンのエントリーで書いたように結局物書き用モバイルマシンというのは使ったことがないのですが、そのかわりPDAはいくつか使ってました。

私が使ったことがあるのは以下の4つです。使った順番に並べています。

ザウルス PI-5000FX 1994年11月発売
これは次のカシオペアA-50に換えるまで2年以上かなり便利に使ってました。ちなみにNiftyServeへもこれを使って入会しましたし、当然はじめてのパソコン通信もこれを使ってでした。
No.1 それでも欲しいザウルス(木沢氏)

カシオペア A-50 1997年7月発売
ザウルスに独自通信方式(ASK)、リンクソフトがWindows3.1用であるという問題があり、Outlookとの同期という目的もありザウルスから乗り換えました。しかし動作が遅すぎました。これで動作が速かったらもう少し使い込んでいたと思います。電池の減り方も早かったような。またキーボードとペンを両方使うのは面倒でした。
今考えるともうこの時点で私はあまりPDAを使わなくなったということになります。
カシオペア日本語版・新製品ニュース

ザウルス アイゲッティ MI-P2-B 1999年7月発売
カシオペアの動作に嫌気がさしてザウルスに戻ろうとして買ってみました。
しかしOutlookとの連携が今ひとつということと、PI-5000FXと比べて動作がもっさりしている感じがしたのですぐ売ってしまいました。
パーソナルモバイルツール MI-P2-B
参考:ザウルス比較表(小笠原氏)
参考:Zaurus博物館(nyano氏(?))

カシオペア E-55 1998年12月発売
アイゲッティからまたカシオペアにしてみました。ペンを使うならキーボードはない方が使いやすく、動作も結構速かったのでそれなりに満足してました。(ただ電池の減り方がはやかったような気がしまが)
しかし電話番号管理は携帯電話でするようになっていましたし、スケジュール管理は紙の方が一覧性があって見やすいということにも気付きました。
さらに決定的なのはメールをi-modeに転送するようにしたことで、私にとってPDAを使う必要はなくなってしまいました。
私の最初のi-mode端末はP501i(1999年5月発売)でしたからE-55を使っていた期間は半年ぐらいだったと思います。
Palm-size PC CASSIOPEIA(R) [ E-55 ]

ちなみに全部、乾電池で動きます。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

物書き用モバイルマシン

仕事用にノートPCの大容量バッテリーを入手しました。
カタログスペックで約10時間、実際も(今のところ)8時間はもちそうです。

フルスペックのPCのバッテリーがこんなにもって、一方で携帯電話が高機能化するとPDAやネオモバギが欲しいよ - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]で提案されている(というか希望さている)ような物書き用モバイルマシンはニーズが少なくて厳しいでしょう。

その昔、物書き用マシンといえばという職業であった新聞記者の方々にもLet's Noteが人気という話を何かで読んだ気がしますし。

その「その昔」からどんな物書き用モバイルマシンがあったか記憶を頼りに探してみました。(主観的なノートPCの範疇に含まれるもの以外です)

すごく古いもの
Word ProcessorDentaku Museumより)

文豪mini5CARRYWORDEX 1989年発売(?)
文豪mini5CARRYWORDEX(日本電気)− 日本の歴史的コンピュータ((社)情報処理学会)

オアシスポケット3 1994年6月
超整理法に触発されて買おうと悩んでました。結局買いませんでしたが。
ポケ3とは!(としき氏)

モバイルギア 1996年4月発売
なんで当時あんまり興味もたなかったんだろう?
NEC パーソナルコミュニケーターMobile Gear(モバイルギア)(PC Watch)
京kyouの「初心者のためのモバイルギア徹底活用:一発DOS化きっと」(京kyou氏)

文豪 ARDATA 1996年10月発売(?)
文豪 ARDATA(CA-2000T)(2代目です)

INTERTOP(DOS版) 1997年6月発売
富士通、DOSベースでA5ファイルサイズ、約750gの携帯情報端末を発売(PC Watch)

モバイル書院 1998年7月発売
シャープ、単3電池で駆動可能なA5ファイルサイズのワープロ(PC Watch)

Jornada680/690 1999年6月発売
Jornada690(寺田氏)

テリオス 1999年3月発売
Mobile News : シャープ ハンドヘルドPC HC-AJ1ファーストインプレッション

シグマリオン 2000年9月発売(?)
必要に迫られてシグマリオン3を買おうと思ったら生産中止になっていてびっくりしました。
NTTドコモ シグマリオン(sigmarion)III/II/I特集 (WindowsCE FAN)


ちなみに私は結局ひとつも使ったことありません。学生の頃一時期猛烈に欲しかったものの何とかしてしまいましたし、社会人になると別に必要はなくなったからです。
猛烈に欲しかった時期があるのでこういうマシンにはいつも気になってはいるのですが。


ところで、前から不思議に思っていることがあります。

「携帯電子辞書にはキーボードが付いてるし、外部メモリカードを使えるものもあるので、テキスト保存機能がおまけ程度でいいからあってもいいんじゃないか。」ということです。

なんでないのだろう?
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

クリックしないWEBページ

紙の雑誌や新聞はぱらぱらとページをめくれる点がWEBページにくらべて便利です。
WEBでもクリックしないですめば随分と紙に近い感覚で便利になるんじゃないかと思います。

ということで集めたのが以下のサイトです。

www.dontclic.it
クリックするな! - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]より)

Browster - Fastest Way to Browse
Passion For The Future: 超高速にWebの情報をチェックできるBrowsterより)

DESIGN | YAMAHA
トーキョーシティーライフ: クリックしないインターフェイスより)

www.dontclic.itでは快適というより酔いそうな感じですが。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

トラックポイント

TrackCap.com百式 - ニッチすぎ経由)はトラックキャップ専門のショップですが
$9.99 for 2 Trackcaps!

百式へのトラックバックやコメントにもありましたが高すぎです。
レノボの個人向けショッピングだと10個で945円です。

ちなみに私はソフト・リムが気に入ってます。指が痛くならず、マウスジェスチャーも快適です。

仕事を始めたばかりの頃Thinkpadで一生懸命Excelの表の体裁を印刷用に整えていたら、あまりにも体の動きが小さくて上司にさぼってると思われてしまい「おまえは念力を使って仕事してるのか?」とイヤミをいわれてしまったことを思い出しました。
もちろん、すぐわかってもらえましたが。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

Rio

MP3プレーヤーのRioが撤退とのことです。撤退するというとなぜか気になるものでSU10を買おうかなあと思っています。

iPodはもっているのですが状況によってはiPodより小さいプレーヤーを使いたいこともよくありますし、iPod Shuffleだと液晶が無くて嫌だということもあり、SU10が安いしいいなと思ってしまったのです。

またKermount氏のShuffle Copyを使えばShuffle転送できますし。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

iPod

遅ればせながらiPod Photo (M9829J/A)で初めて携帯MP3プレーヤーを使うようになりました。

Photo機能はなくてもいいのですが、価格と容量と連続再生時間のバランスからこの機種にしました。

これらのバランスから考えるとこれからのiPodはPhoto機能付きが標準となるのでしょう。(miniは別)

iPodを買って何が一番うれしいかったかというと、iPodが無かったら2度と聞かなかったと思う曲を聴くようになったことです。
続きを読む>>
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

PCを買換えました

PCを買換えました。

Thinkpad T42(2373-M4J)です。
そろそろPCの買換えどきということで価格をマメにチェックしていたところにIBM PC事業売却のニュースが飛び込んできたので、もし供給がしぼられたらどうしようと思ったことが引き金でした。
結局その後も商品の供給は別に減ってはいないようですが。

以前のPCはT20で、Thinkpad clubなどでは600Xと比べて質が落ちているといわれたモデルだったのですが、そのT20と比べてもT42は少しペナペナした感じがします。

特にパームレスト(右手部分)が少し浮いているのがすごく気になります。はずれの個体なのでしょうか・・・。

とにかくOSがWindowsXPに変わったということで、サイトの内容も少しずつですが確認し直して修正していきたいと思います。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

F212i

(旧Blogより転載)

SH821iから機種変更したのがF212iです。

昔ながらのストレート型。
ポケットへの収まりが良く、すぐ確認、操作できるという利点があります。

カメラはありませんが、スケジュール・電卓・英和辞書が使えるので簡単なPDAとして十分使えます。

PDCですから、FOMAよりいろんな場所で使えます。

i-modeはあまり使いませんので解像度や通信速度も気になりません。

私にとっての問題は富士通製ということでした。
F212iは2年ぐらい前の発売当初から気になっていたのですが私は昔、富士通製のPCというかそのサポートでえらい目に会っていたのでそれ以来富士通と名のつくものは買わないようにしていたのです。

でも、どうしてもこの機種がほしくなり、9年間の富士通断ちを解除しました。

多少今までのケータイと操作性にちがいがありますので、その部分は使いにくいと感じてしまいますが、くせの違いと思うことにしています。
でも、全体的には大変満足しています。

auのtalbyも気になりますが、Docomoもストレート型も新機種を出してほしいと思います。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

SH821i

(旧Blogより転載)

最近までケータイはSH821iを使っていました。

i-mode付きのドッチーモでして、スーパードッチーモという呼称があった世代です。
4年も使っていたのでボロボロでしたが、とりたてて不便を感じなかったのです。

それがイヤホンジャックのカバーのゴムがなんと劣化してとれてしまったのが引き金となって、機種変更することにしました。

もっとも以下の理由で、ドッチーモをやめる機会をうかがっていたということもあります。

1 もともと仕事でPCをモバイルで使う際の通信手段としてドッチーモを使い始めたのですがここ2年くらいは、モバイル通信する必要がなくなっていた。

2 地下鉄構内でPDCが使えるようになって久しい。

3 ドコモのPHSは私の行動範囲をカバーしきれていない。

ということでPHSを解約の上、機種変更しました。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑