IPスパムフィルター導入

たけっぴろ!氏のIPスパムフィルターをSereneBachに導入してみました。

コンピュータ関連の備忘録 | IPスパムフィルターを Serene Bach で使う方法!で解説されています。

これで様子見です。

2006年3月4日追記
トラックバックをまったく受け付けなくなっていたので、一旦はずしました。
かわりに凪氏のスパムフィルター(簡易版) Ver.1.0.0を導入してみました。
このBlogについて | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

SereneBachに移行しました

sbからSereneBachに移行しました。

以前試したときに「{link_list}が表示されない」という問題があったために移行を中止していたのですが、旧sbで使っていたテンプレートによる問題だったようだということがわかりましたのでテンプレートを変更することにして移行を実行しました。

テンプレートはボムガール氏の基本テンプレート 「SereneBach用」を一部変更して使わせていただいています。

SereneBachへの移行の引金はスパムコメント・スパムトラックバックの急増です。スパム対策用のプラグインが旧sb用のものが見当たらなかったので。

とりあえず、ほとんどのエントリーでコメント・トラックバックを受け付けないようにしていますが、そのうちプラグインを使ってスパムに対応するようにしたいと思います。
このBlogについて | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Flickrへのリンクを付けました

del.icio.usへのリンクも付けましたし、[N] ブログを始めるためのチェックリスト 20にならってFlickrへのリンクも付けてみました。

このBlogに掲載した写真(及び似た写真)ばかりですが一応。
このBlogについて | - | - | pagetop↑

個別記事から上位ディレクトリへの移動の配慮

遅レス。 - Blog ツール査定より
URL がムカツク。
特定の日付ページから最新ページに、マウスジェスチャの「上のディレクトリに移動」で移動できないから。


そうですよね。
私もよくマウスジェスチャで上位ディレクトリに行くことがあります。
・・・そういえば、このBlogでは個別エントリーからマウスジェスチャで上にいけませんでした。

403エラーになりがちなので各種Blogの場合だけはマウスジェスチャを使わずタイトル部分(Blogの名称部分)をクリックする癖がついているので気にしてませんでした。

とりあえずこのBlogでは個別エントリーのディレクトリにindex.htmlを置いたのでマウスジェスチャで個別エントリーから上位ディレクトリに行けるようになりました。
このBlogについて | - | - | pagetop↑

キャシャーン

テレビでCASSHERNを見ました。

CASSHERN
CASSHERN

見始めてすぐ懐かしい気分に。シナジー幾何学のGADGETみたい。
見終わって調べてみると、「コンセプチュアルデザイン/CGスーパーバイザー:庄野晴彦」とのことで納得。

役者は悪くなかったように思えますし、映像はGADGETが好きならノスタルジーに浸ることもできます。

ストーリーももう少しどうにかすれば良くなる気もします。特に無理やり最後に宇多田ヒカルの歌を入れようとしなければ。

二度と見ようとは思わないもののデビルマン並みのすさまじさを覚悟して見た割には拍子抜けするぐらい普通の映画でした。
映画 | - | - | pagetop↑

lighttpd for Windowsを動かしてみました

Windows用のlighttpdがKevin Worthingtonからダウンロードできます。

なおIndex of /cygwin/packages/lighttpdからはCygwinがインストールされている環境用のligttpdがダウンロードできますが、Kevin Worthingtonからダウンロードできるものは最小限のCygwin関係のファイルを含んでいますのでCygwinをインストールしていない場合はこちらを使うことになります。

インストーラ付きですので指示に従えば簡単にインストールできます。起動してhttp://localhost/にアクセスするとちゃんとindex.htmlを見ることができました(WindowsXP Proで試しました)。

そのままではcgiを実行できませんが、話題のWebサーバ「lighttpd」を使うには − @ITを参考にlighttpd.confの
"mod_cgi"CGI module
cgi.assign = ( ".pl" => "/usr/bin/perl",
  ".cgi" => "/usr/bin/perl" ) 
の各行の「#」を削除して有効化し、/usr/bin/perlをperl.exeのフルパスに書き換えたところ、とりあえずhtdocsディレクトリ内のwifkyが無事動きました。

ちなみにperl.exeのフルパスは「C:/perl/bin/perl.exe」の書式で書けばいいようです。

起動は一瞬です。ダウンロードしたファイル(lighttpd-1.4.10-win-setup.exe)も約2.2MBでApache2.0.55-win32-x86-no_ssl.msiの約4.2MBよりは小さいサイズです。(単純比較する意味はない気もしますしAN HTTPD1.42nの約1MBの倍もありますが)
WindowsをUNIXっぽく | - | - | pagetop↑

「あとで読む」タグ

この前の記事を(私のサイトにしては)たくさんの方にはてなブックマークでクリップしていただきました。

で、(多分)初めて「あとで読む」タグを付けてもらいました(gnwさん)。

はてなブックマーク - オメガギーク | はてなブックマークと集合知、はてなとgoogle

意味もなくちょっと嬉しかったです。

ARTIFACT@ハテナ系 - コメント欄に「通りすがり」がいると大手ブログっぽいらしいよりもさらにプチな喜びといったところでしょうか。
このBlogについて | - | - | pagetop↑

ライブドア 虚業

ITmediaニュース:「こんな時だからこそ安定したサービスを」――ライブドアの技術者魂を読んで、ちょっと疑問が解けたかもしれない点があります。

はてなブックマークのホットエントリ等で、「ライブドアは技術力のない"虚業"と言われているけど、そんなことはない」というような論調のエントリーを見つけるたびに「どこでそんなこと言われているんだ?」と思っていました。

夜のニュースや新聞を読む限りでは大手メディアの論調は「ライブドアはIT関連事業では実は大した利益を生み出していない。実質的な自己株を株式分割を利用して高値で売却し、資本取引を損益取引として粉飾して利益を計上していただけだ。そしてその粉飾した利益により高株価が形成され、その高株価を利用した(株式交換等による)買収によって大きくなったのだから虚業だ。」というものだと思ってました。

ライブドアの技術力のことを大手メディアで何か言っているのを見たことがありませんでした。大手メディアでは技術力があるかないかではなく、IT関連事業で利益を生み出していないことを言っていると思っていました。もっと言えば大手メディアで「虚業」という言葉はほとんど見た覚えがありませんでした。

一番ひどかったのは、ワイドショーでした。コメンテーターが『ライブドアのすべてが虚業だ』と、すごい勢いで叩かれて
(冒頭の記事より)

ワイドショーですか。それは見る機会がないから私は知らないわけです。

Googleで「ライブドア 虚業」で検索しても大手メディアのページはほとんどありません。見つかった大手メディアのページも技術力のことは触れていません。

「ライブドアが技術力がないから虚業」というのは誰かのマッチポンプ的なエントリーによるものだと思っていたんですが、ワイドショーですか。なるほど。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

はてなブックマークと集合知、はてなとgoogle

sta la sta - はてブのホットエントリは集合知とは無関係は「集合知」がMy Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察される「Wisdom of crowds」の定義と同じでありその定義が正しい限り全くもって同意見です。

My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察されるWisdom of crowdsは経済学で仮定する完全競争市場のような状態を前提としているように思えます。完全競争市場では各プレイヤーは自分では価格を決定できない「プライス・テイカー」として行動することになります。

一方、はてなブックマークでは「最近の人気エントリー・注目のエントリー・人気ブックマーク・お気に入り」が大きな役割を果たすため、各ブックマークの独立性は放棄され、むしろアルファブックマーカーの「有用」という判断がフォロワーにより何倍にも拡大される仕組みとなっています。アルファブックマーカーは市場における「プライス・メイカー」の立場を手にしていますので、はてなブックマークのホットエントリは集合知とは無関係と言えると思います。

そもそもはてなのサービスはどれをとっても上記の参考記事における集合知ということを意識しているようには見えません。はてなの多くのサービスはヘビーユーザーの人力による情報整理を意図しているように見えます。

特にはてなブックマークでは、誰かが有用と判断した記事に対してなるべく多くのタグをできる限りの多くの人数によって付けてもらうことで情報整理を行うことが目的だと思います。「最近の人気エントリー・注目のエントリー・人気ブックマーク・お気に入り」はタグをつけてくれる人を増やす道具に思えます。

さて、そのはてなブックマークで実現される整理された情報は何を意味するのでしょうか。

ところでGoogleのPage Rankは集合知を目指していると思えますが集合知という点だけでなく、はてなとgoogleは本質的にかなり違うんじゃないかと思います。例えばPage Rankではソフトウェア的な実装の前にまずきれいな理論があるように思えます。その理論は明確な実現するべき現実(検索結果)を示していると思います。一方ではてなはまず技術ありきでそれを使って何か面白い結果ができるんじゃないかという流れがあるように私には思えます。

つまりGoogleでは理論の実現方法として技術が使われているように思えるのに対し、はてなでは技術が先行してそれで実現されるものは色々な作用の結果に過ぎないように思えます。はてなではユーザーの人力を重要視していますが、それと各サービスの相互作用により実現される結果は事前には描かれていないように思えます。

これは別にはてなが悪くてGoogleが良いと言っているわけではなくて、はてなとGoogleは目指しているものやそれを実現するプロセスが全然違い、「技術志向」というくくりでふたつを並べるのはあまり意味がないんじゃないかと思うということです。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

最低限のファイルでw3mを使う

Unix氏のコメントにもありました最低限のファイルでWindows上でw3mを使う方法を調べてみました。

とりあえずint氏のWindows XP で w3m 0.5.1 をとりあえず動かすの方法で動きました。

日本語の入力についてはckwを使うと"a"でちゃんと入力できました。もちろん、ckwとNYACUSの組み合わせでも可能でした。

ここまでは上手くいきましたが、ローカルcgiが動かせません。いくつかPerlによるcgiを試しましたがどれもNo Lineになってしまっています。
WindowsをUNIXっぽく | comments (4) | - | pagetop↑

わたしは広告収入を稼げない

Web2.0ナビ: Web2.0は広告収入を稼げない
予想した結果よりも悪く、みごとに広告がスルーされていました。
ページビュー 9808 広告リンククリック数 12 クリック率 0.12%

と書かれていますが、わたしのサイト全体の2006年1月の月間合計(Google AdSense)は
ページビュー 21,471 広告リンククリック数 6 クリック率 0.028%
と、さらに低い有様です。(ちなみに収益額はUSD 3.37です。)

ただ、Web2.0ナビ: Web2.0は広告収入を稼げないで列挙されているクリック率が低い理由におおよそあてはまっていると考えられることに加えて、一番下にだけ表示させている(一番上のはXREAによる自動挿入広告です)こともありますので全然不思議ではありません。むしろクリックされたのは何かの間違いによるものと思えます。

それにしても大体のウェブサイトの広告クリック率が1%前後と言われているというのは少しびっくりしました。そんなに高いんですか。1%ぴったりとして、このサイトの35.7倍です。
このBlogについて | - | - | pagetop↑