NcFTP Client

NcFTP ClientはCUIによるFTPクライアントですが、ブックマーク機能を持つことが特徴です。

Windows版ではブックマーク機能利用の際にGUIの別ウィンドウ(下の画像)が開きます。

ncftpbookmarks
WindowsをUNIXっぽく | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Mac欲しい

Intel CPUを採用したMac、およびBootCampやParallels Workstationのおかげで私も今までになくMacが欲しくなってきてしまいました。iBook後継機がでてきたらかなり悩みそうです。同じような人も多そうなのでiBook後継機(名称はMacBook?)発売後はBlogでもMac日記が増えそうな気がします。

ただMacを使うとなると色々と考えなければというか知っておかなければいけないこともありそうです。ちなみに私のMac歴としては約10年前にMacを少しだけアルバイトで使ったことがある程度です。

ぱっと思いつく不安な点やわからないこと。
  • Windowsマシンとデータを共有したいとして、リソースフォークの扱いはかなり面倒な気がする。

  • iPodの母艦をMacに変更するとき面倒な気がする。

    ipodの マニュアルより
    iPod photo を Mac と Windows PC で使いたい場合
    iPod photo を Mac で使っているときに、その iPod photo を Windows PC で使いたい場合(または、その逆の場合)は、i Pod photo ソフトウェア・アップデートを使って、i Pod photoのソフトウェアをほかのコンピュータで使えるように復元する必要があります(以下の「iPod photo ソフトウェアのアップデートと復元」を参照)。 iPod photo のソフトウェアを復元すると、すべての曲を含め、すべてのデータが iPod photo から消去されます。
    iPod photo のデータをすべて消去せずに、Mac で使用している iPod photo を Windows PCで使用するように切り替えること(または、その逆)はできません。

  • Webブラウザは何がいい?Firefoxの機能拡張はMacでどれくらい動く?

  • spotlightはどれくらい使える?

  • 1台のMACでBootCampとParallels Workstation両方にWindowsXPを使いたい場合やっぱりライセンスは2つ必要?

  • 雑誌はMacPeopleとMacFan、MacPowerのどれがいい?

PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

綾瀬はるかの「ピリオド」プロモーションビデオについて

綾瀬はるかの「ピリオド」という曲のプロモーションビデオを見ました。
ピリオド
ピリオド

内容は「綾瀬はるかが田舎道を走っている車の助手席側の窓から顔を出して横を向きながら延々と歌っている」というものです。
それだけで少々「綾瀬はるか」が危険とは思うのですが、それを気にしてかこの車センターラインに寄りすぎです。

ラスト近くで対向車(バス)が見えたところで綾瀬はるかが完全に前を向いている場面があります。これは多分寄り過ぎということで対向車にクラクションを鳴らされ、驚いて前を向いてしまったのではないかと思います。

撮影がどういう状況・許可で行われたかわかりませんが、対向車が無関係だったとしたら、かなり迷惑な撮影だったんじゃないかと思います。

Victor Entertainment, Inc.のサイトでプロモーションビデオを見ることができますが途中までですので完全に前を向いているシーンは見られません。)
いろいろな話題 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

リンチという言葉

栃木リンチ殺人に関してネットでいろいろ読んでみると想像を絶する凄惨なことが行われていたようです。

TVなどの報道でも「リンチ」という言葉が使われていますし、似た事件でも「リンチ」という言葉が使われていますがなんか違和感があります。

goo辞書によると
リンチ
法律によらないで、民衆や団体内において行われる暴力的な私的制裁。私刑。

私刑
法律によらず、個人や集団が勝手に犯罪者などに加える制裁。

となっています。本来この言葉は(少なくともあるコミュニティ内の価値観での)悪に対する行為に使われるのではないかと思います。この点で栃木リンチ殺人の被害者に対する行為は該当しないのではないかと思います。これが違和感の第一点です。

また子供のころの「リンチだぞ」などという言い回しは「ボッコボコにしてやる」ぐらいの意味でしたし実際に発動されることも(可能性自体も)なく、この事件ほどの凄惨な暴力のイメージはありませんでした。これが違和感の第二点です。

以上のように栃木リンチ殺人の行為は私の「リンチ」のイメージとかなり違うのですが、言葉の使い方としてどうなのでしょう。拷問殺人という言い方などのほうがまだ私の感覚としては近いのですが。
いろいろな話題 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Google Calendar

Google Calendarが公開されました。他の人と共有できるWebカレンダーというとYahoo!カレンダーが結構高機能だと思っているのですが、Google Calendarをざっと見てみるとやはりYahoo!カレンダーに似た機能を持っているようです。

Google CalendarはGoing My Way: イベントの追加などが手軽にできるGoogle Calendarリリースで色々と解説されています。

上記記事で書かれていない機能で面白く感じたのは
  • 「Guests can invite others /see guest list 」を選択できる。

  • 「Search Public Calendars」


といったあたりです。

よくわかりませんが「Search Public Calendars」はGoogleローカルと連動してupcoming.orgのような機能を実現できているのかもしれません。

ちなみにYahoo!カレンダーには「自分と招待相手の空き時間を探す」機能があります。Google Calendarでは複数のカレンダーを重ねて表示すれば似たようなことができそうです。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

XREAのトラブルがあってふと思ったこと

アクセス解析のページを開いてみたらアクセス数が激減していて、(1)何かサーバのトラブル、(2)何か規約違反していてXREAにアカウント凍結された、(3)Google八分された(もともとGoogle経由のアクセスの割合が非常に多いのです)、(4)これが内容にふさわしいアクセス数、といった可能性が頭に浮かびましたが、結局XREAと上位レジストラの間のトラブルでした。

これを書いている時点で既に解決されているようですが、ふと不思議に思ったのが「このトラブル中にGoogle等のロボットが巡回してきていた場合どうなるんだろう」ということです。

Google等ではページが無くなっている場合インデックスから削除するということになると思うのですが、どういったタイミングで削除しているのでしょう?
多分何回もの確認がされるのだろうとは思いますが、完全に無くなっていると判断されたURLについては巡回の対象としないようにしているんじゃないかとも思います。何回かの巡回のときに偶然サーバが落ちていたらどうなるんでしょう。

また仮にサイトが無くなったURLについて巡回しないようにした場合は、同じURLで別の人・団体が新しいサイトを作った時はどうしているのでしょう?

さらに特にGoogleではページランクの根拠が被リンク数ですから各ページのリンクを辿っているのでしょうが、デッドリンク状態が長く続いているリンクはどうしているのでしょう?

検索エンジンが完全性を目指すとそういった「巡回に失敗したことがあるURL」に対しても、少なくとも相当のリトライがされているんじゃないかと思います。

何が言いたいかというと加速度的に増加すると思われる「消滅したサイト」や「リンク切れ」がロボットの効率にものすごい影響を与えているのじゃないかということです。もっとも、私が想像もできないくらい頭のいい人たちがやっていることですので解決方法が編み出されているのでしょうが。

(「新しく存在するようになったページ・リンクの増加率」が「消滅したサイト・リンク切れの増加率」(それぞれ率じゃなくて数?)を大幅に上回っているとしたら大した影響はないのかもしれませんが。)
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

お手軽一攫千金サイト

「世界一長いホームページ」で借金返済を目指すマレーシアの夫婦という記事を読んで思い出しました。

The Million Dollar Homepageが話題になったときにふと作ってみた凶悪アフィリエイトページ。冒頭の記事で紹介されているサイトと同様、なんのスキルもいりません。

儲からないですよね。これじゃ。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

フリー素材関係サイトの謎

mieki256's diary - フリー素材関係のサイトって、えてしてどれもこれも変より
表示した瞬間からヤバさが匂ってくるサイトが多いのは、何故だらう。

私も漠然と感じていました。どちらかというと「ヤバさ」より「古臭さ」ですが。

なんとなく、

  • ある特定の時期にフリー素材関係のサイトが流行った。その時期は
    「マウスカーソルをイリーガルな形状に変える」サイトが流行ってしまった時期。

  • 多くのフリー素材関係のサイトは、人気のあった特定のフリー素材関係のサイトの規約を丸写しした。

  • 流行が終わって多くのサイトがそのころから更新していないので2006年現在の感覚からは奇異に映る。

ということのような気もします。なんの根拠もありませんけど。
PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

XEmacs on MS-Windowsを試してみました

以前davine[lu]さんからいただいたコメントに書かれていたXEmacs on MS-Windowsを試してみました。

上記リンク先の池山氏によるバイナリを使い インストールのページに書かれている通りにインストールすると特に問題なく使えそうです。少なくともそのままの状態ではインストール先はC:\Program Files\XEmacs 固定のようです。なお上記のページに説明されているとおりにインストールするとXEmacsディレクトリ以下の合計サイズは155MBになりますので試してみる場合はハードディスク容量にご注意ください。

HOMEディレクトリに設置する\.xemacs\init.elには設定のページを参考にフォントの設定をしました。とりあえず以下の記述をするだけで日本語(Shift-JIS)のファイルを読めることが確認できました。
(set-face-font 'default
"MS ゴシック:Regular:12::"
nil 'mswindows)
(mswindows-set-charset-codepage 'ascii 932)


ただ、最新のXEmacsだと日本語(Shift-JIS)のファイルが読めませんでした。ちゃんと設定すれば読めるかもしれませんが。

あと、やっぱりWindows用のXEmacsは情報が少ないですね。Meadowを使うのが無難なようです。
WindowsをUNIXっぽく | comments (2) | trackbacks (0) | pagetop↑

VMware Serverを試してみました

WindowsXPにVMware Server(VMware-server-installer-e.x.p-22088.exe)をインストールしてみました。(2006年4月6日追記:VMware-server-installer-e.x.p-22874.exeにバージョンアップしましたが以下の記載内容を変更する必要はないようです。)

インストールの参考:So-net blog:ある nakagami の日記:VMware Server

VMware Manegement InterfaceはIISを必要としますのでIISがインストールされていない状態でCompleteインストールをしようとすると「このまま続けてもいいけどVMware Manegement Interfaceはインストールしないよ」という内容の警告が出ます。私はIIS無しの状態でインストールしてみました。

以前作ったVine LinuxのVirtual Machine(作ったときのエントリー)を動かしてみましたが、単にVirtual Machineを動かすだけなら別にVMware Manegement Interfaceが無くても困りそうにありません。

あとインストールで注意するのはRegistの際に送られてくるメールにシリアルナンバーが書かれていることです。これを入力しないと実行できません。

VMware Playerに比べると

  • 複数のVirtual Machineを動かせる。

  • VMware Server Consoleを閉じてもVirtual Machineは動いている。

  • Virtual Machineを作る機能がある。

  • VMware Toolsがついている。

  • ただし少々重い。


といった違いがあります。

VMware Toolsですが
しげふみメモ:ゲストOSのopenSUSEにVMware Toolsをインストール
8.VMware Tools (Ore No Memo)
を参考に試してみたところVine Linux 3.2にもインストールできました。

手順

  1. VineのVirtual Machineを動かしている状態でVMware Server ConsoleのメニューのVM>Install VMware Toolsを選択。

  2. Virtual Machine内でCD-ROMがマウントされるので開いてVMwareTools-e.x.p-22088.tar.gzを適当なディレクトリに展開。

  3. 展開してできたファイル群の中にvmware-install.plというファイルがあるので実行。

  4. 各種の質問に答えながらインストール。私の場合すべてEnterで確定するだけでインストールが終了しました。



VMware Toolsをインストールすると以下のようなことが可能になります。

  • 高解像度のサポート

  • ホストとゲストでマウスカーソルが透過的に移動させられる。

  • ホストマシンと時刻の同期ができる。(vmware-toolbox実行時)

  • ホスト・ゲスト間でテキストのコピー&ペーストができる。(vmware-toolbox実行時 またWindowsとLinux間では日本語が文字化けする場合が多い。)


vmware-toolboxの実行は "vmware-toolbox &"でOKでした。


VMware Serverを試してみて感想など。

  • 今はベータ版だからかもしれませんがVMware Server ConsoleのExpirationが7/13/2006になっていました。

  • 動作の重さを考慮するとVMware Serverを使ってVirtual Machineを構築した後はVMware Playerを使うのがいいかもしれません。

  • VMware Server Consoleのメニュー>VM>Settings>Options>Advancedで標準でRun with debugging informationのチェックが入っていますのでこのチェックを外すと多少動作が軽くなるような気がします。(チェックはVirtual Machineを動作させていないときじゃないと外せません)

  • ここまで書いてマイクロソフト、Virtual Server 2005 R2を無償化--Linuxユーザーもサポート - CNET Japanというニュースに気づきました。

WindowsをUNIXっぽく | comments (2) | trackbacks (0) | pagetop↑

サミュエル・L・ジャクソンによるUBUNTU Tシャツ

UNIQLOにサミュエル・L・ジャクソンによるUBUNTU Tシャツがありました。

拡大画像

Ubuntu Linuxとは関係ないですけど。

UBUNTUって「人間性・思いやり・共感」を意味するアフリカの古い言葉なんですね。
いろいろな話題 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑