命名ヤギさんを使ってみました

命名ヤギさん(沌珍館企画氏(?)作)はベクターでテキストファイルに含まれるカタカナ語を抽出・分析して、新語(新しいカタカナ語)を生成すると紹介されているソフトです。

自分のブックマーク(del.icio.us)をエクスポートしたファイルを使ってみれば、自分の興味と関連した新しい言葉ができるはずと考え使ってみました。

生成された言葉

気に入ったのは、

ダウェブッシューポックマンスス
ゲゲールサイト
マービックリット
アウェネレンソファブログ
セキサウズブログルチオース

といったところです。

ただ、残念ながら使途が思い浮かびません。
サイト名に使えそうではありますが、せっかくbabie氏から頂戴したこのサイトの名前を変えようとは思いませんし。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

wifkyをinfoseekで使うテスト

wifky作者のはやま氏がフレーム転送してはどうだろう MAN HIMAZINE INTERFACE-IIで説明されてらっしゃる方法をテストしてみました。

infoseekでのwifky利用テスト

infoseekでは外部のリンクからだとcgiによるページを直接開けないのですが、この方法によると直接wifkyによるページを見ることができます。

また外部へのリンクでもちゃんとURL欄が変わってくれています。
PC・ネット関連 Tips | - | - | pagetop↑

iPod用のFMトランスミッタ

FMトランスミッター内蔵iPodという噂もあって、今さらという感じですが実際に車で使ってみた3種類のiPod用のFMトランスミッタのレビューです。

audio-technica AT-FMT5 SV カーFMトランスミッター
audio-technica AT-FMT5 SV カーFMトランスミッターは乾電池駆動の汎用FMトランスミッタです。少なくとも私の車ではまったく使い物になりませんでした。なんとか聞くことができるというレベルでしか聞けません。
あとダイヤル式のチューニングは狂いやすいですし、接続プラグが外れやすいという問題もあります。
この商品が使い物になるのは結構限られた状況のような気がします。



サン電子 CXTM-701 FMトランスミッター
サン電子 CXTM-701 FMトランスミッターは乾電池駆動、DC12V駆動両用の汎用FMトランスミッタです。最初、乾電池で使ったときは音に関して前述のAT-FMT5と似たようなもので「やられた」と思ったのですが、DC12Vで使ってみたら「こんなにきれいに聞こえるのか」とびっくりしました。かなりクリアに聞こえるFMラジオのレベルです(当たり前ですが)。要するに乾電池でFMトランスミッタを(車用に)使うのは無理があるということのようです。
とりあえず満足はしたものの汎用の製品のため充電機能が無いのが玉にきずでした。あと吸盤ははずれやすくなると邪魔に感じてしまいます。



サン電子 iPOD専用FMトランスミッター FMIP-301
サン電子 iPOD専用FMトランスミッター FMIP-301は充電機能もあるiPod専用のFMトランスミッタです。DC12V専用。エンジンON・OFFとiPodのON・OFFが連動します。
機能としては文句ありません。ただし、電源部分がものすごく大きいです。私の車(AT車)ではシフトレバーがパーキングの状態でぎりぎり干渉してしまいます。電源部分をシガーソケットに入れた状態で多少ぐらつくので私の車では何とかそのまま使えますが、要注意です。
ぐらつくといえば、ぐらついて電源供給が途切れガチャガチャと調整するとiPodが一時停止の状態のままになってしまうこともあります。これもどれぐらいぐらつくか車によりますが。
また色が白いので内装によっては目立ちます。私も本当は黒い色の方が良かったので一石二鳥となるように延長コードでも使おうかと思っています。



なお、上記3つのFMトランスミッタすべて音が小さいです。ふつうのFMラジオや他のソースで音楽を再生する場合、事前に音を小さくしておかないとすごくびっくりします。自分はいいとしても同乗者はかならず怒ります。ご注意ください。
PC・ネット関連 その他 | comments (1) | - | pagetop↑

Excelのファイルをダブルクリックで開けなくなりました

Vectorで探したとあるExcelマクロを試した後、Excelのファイルをダブルクリックなど関連付けによって開けなくなってしまいました(Excelを立ち上げた後、ファイルメニューなどから開くことはできる)。

結局、「システムの復元」によって元に戻しましたが、どうやらFAQらしく以下の方法でどうにかなるかもしれないのでリンクをメモしておきます。

すべてマイクロソフトのサポート情報です。

Excel がエラーで起動できない場合の対処方法

[XL2003]ダブルクリックでファイルを開くことができない

[XL2002] ファイルをダブルクリックで開くと "My.xlsが見つかりません" エラー発生
PC・ネット関連 Tips | - | - | pagetop↑

今更ながら意外

今更ですが

この記事
当社のスーパー何でも屋のS君が新しいノートPCに全部コピーして動くようにしてくれたおかげで(ありがとうS君!)、blogのコメントとメールは全部チェックできました。

に対して、

「blogのコメント」は誰のPCからでも読めるだろう。

とか

やっぱりポータルのメールは使ってないんだよね。

というツッコミを見つけられなかったのは意外でした。
いろいろな話題 | comments (2) | - | pagetop↑

Web上の情報と時

mieki256's diaryより
賭けても良いが、君が作り上げたその莫大なブックマーク達は、10年後には1/3がリンク切れになっているよ。 :

それもそうだ。

となると。ブックマーク先のページをミラーリングしてくれるサービスじゃないと実用にならない予感。でも、そこまでやってくれてるサービスは存在するのだろうか。


そうですよね。ブックマークはどうしても時の経過とともに陳腐化してしまいます。私は「無くなると困る」とか「無くなりそう」とか「検索に手間がかかった」というページはローカルに保存するようにしています(あとで探すときは現在はGoogleデスクトップ検索を使ってます。)。月当り数ページですけど。

ところでWeb上での情報について時間のことを考えると時の経過とともに消滅してしまうということに加えてもうひとつ大きな問題があると思います。

「WindowsをUNIXっぽく」を作っているときに強く感じたのですが、いつの時点の情報なのかがさっぱりわからないページがすごく多いということです。
Webサイトが爆発的に増加して10年ぐらいだと思うので今読んでいるサイトは多分10年以内に書かれた情報だとは想定できますが、時が経つにつれてその想定の範囲は広くなる一方です。

プロが書いたものでも安心できないことで、紙媒体向けに書かれたものを転載したと思われる記事では何月何日は書いてあっても何年のものかがわからないものがたくさんあります。

私がBlogの流行でひとつだけ良かったと思うのは書いた日付が入っている情報が増えたことです。
Wikiだと一般的には最初にページを作成した日付か編集したときの日付しかわからず、またそのどちらなのかもわからず後々情報の価値が下がりそうな気もします。
(これは「WindowsをUNIXっぽく」も更新日付だけしか残していないので同じ問題を抱えています。反省点です。一応更新するときは少なくとも同じ項目(H2見出し以下のレベル)の中だけはリンク切れ等チェックしてはいるのですが。)

こう考えていくとInternet Archive: Wayback Machineのようなサービスはもっと重要視されてもいいように思います。

ということで、作成日付と編集日付をちゃんと入れる文化が根付いてくれるとうれしいなあという話でした。全ての人がそうするのは難しいとは思うのですが、資料的価値のある情報を載せているという認識を持っているもしくは持っていてほしい方たちは気にしていただければなあと思います。(例えば官公庁の資料ぐらいは)
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

人知れず立てていた方針を変更

一時期、このブログでWikiとかBlogの話題をしていたんですが、それは「はやま氏がwifkyを公開したのに触発されたという理由」、「Wikiについて最初に書いた記事をYAMDAS現更新履歴でとりあげていただいて気を良くしたという理由」、ともうひとつ、実はこのサイト内に今までとは別のぺージを(BlogかWikiで)作ろうとしていたという理由がありました。

それも2つ。ひとつは広くITと社会の接点で生じた問題とか事件のまとめのページ(リンク集に近いもの)、もうひとつはPC関連のTipsのページを考えていました。

で、色々なWikiを試したりしました。結果、編集前の状態をメールで蓄積しておけるFSwikiを使って他の方も編集できるようにしようという方針をたて、さて参加者の著作権はどうしたものかということも考えたりしました。

しかし、前者はネタを集めていたんですが手を広げすぎて収集がつかなくなるという問題、後者はネタがないという問題で公開には程遠い状態が続いてしまっていました。

ということで今頃になって方針転換することにしました。

前者はdel.icio.usで参考になるページをブックマークするだけという非常にお手軽な手段、後者はこのBlogに書くというこれまたお手軽な手段をとることにしました。

ということで右のOther Contents欄にdel.icio.usへのリンクを加えました。「ITと社会」というtag bandleが前者のネタ元にしようとしていたページのブックマークです。

また、このBlogに少々前に増やした「PC・ネット関連 Tips」というカテゴリが後者のなれのはてです。
いろいろな話題 | - | - | pagetop↑

8.3形式のフルパス取得

何はなくともこれだけは入れるソフト10個の回答マルチパス取得を挙げました。このソフトにはフルパス名の取得のときDOSで扱える形式(正式な言い方がわからないのでとりあえず8.3形式と呼んでみます)に変換できるという機能があります。

各種設定などでC:\Program Filesなどの空白を含むディレクトリ名を扱う際にトラブルが生じても8.3形式のフルパス名で設定しなおすと解消する場合があるので、そんなときに利用すると非常に便利です。
(""で囲んだだけでも解消する場合も多いのですが)

またClipNameなど他にも同様の機能を持つソフトもあります。


さらに参考
ファイルのフルパス名をクリップボードへコピーする − @IT
@IT:Windows TIPS -- Tips:8.3形式の短いファイル名を表示させる
PC・ネット関連 Tips | - | - | pagetop↑

何はなくともこれだけは入れるソフト

少々前になりますがはてな 新しくPCを買った時に「何はなくともこれだけは入れる」ソフトを10個上げて下さい。という人力検索はてなの質問に回答してみました

既にオープンされていた回答とバッティングしないようにユーティリティ関係を中心にしました。

最初は「WindowsをUNIXっぽく」で紹介しているソフトは除こうとしていたんですが、NYACUSとWinLocate & Updatedbは「WindowsをUNIXっぽく」のような内容に興味がなくても多くの方に便利なソフトなんじゃないかと思って挙げました。

なお、回答のまとめがはてなブックマーク で進行されていますが、コンプリートは難しそうです。

2006/1/20追記:
MetLog: 「何はなくともこれだけは入れるソフトまとめでまとめられていました。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

画像ツールのページ(特にSodipodi部分)修正

mieki256's diary Inkscape 0.42.2-1 と Sodipodi 0.34 をインストールに従ってSodipodiのインストール方法の記述を修正しました。
(頻繁にチェックしているサイトなのに今まですっかり見逃してしまってました。)


ついでに画像ツールのページのほかの部分もアップデートしました。

注目はGIMP2.2.10で日本語環境での不具合が解消されていることでしょうか。
WindowsをUNIXっぽく | - | - | pagetop↑

KYOSHO表参道のサイト

KYOSHO表参道のサイトができてました。

こういうのは上級者と初心者がうまく交流できないと盛り上がらないと思うのですが場所柄(とアイテム柄)どういう感じになるのか興味深いです。

ところでスロット・レーシングはどうなってるんでしょう?

あと、ふとバブル時代にあった卓球ディナーショーを思い出してしまいました。たしか選手が銀色の変な格好させられていたような。
いろいろな話題 | - | - | pagetop↑

タスクバー

ベクターソフトニュースで紹介されていて、とても便利だなあと思ったのが
TaskbarExです。

タスクバーのボタンの並べ替えができるのみならず、取り外してデスクトップへおくことができます。多くのファイルを開いているようなとき非常に便利です。(XPのグループ化はどうも好みではありませんし。)

事後的に起動してもすでに表示されているボタンを並べ替えることができますので常駐させなくても十分使えます。


なお、並べ替えだけでしたら他の作者によるTaskbar++も公開されています。
PC・ネット関連 Tips | - | - | pagetop↑

Sleipnir2の不満点

いくつかエントリで書いてきたように最近はSleipnir2をメインブラウザとしています。全体的にはとても使いやすいのですが多少不満点もあります。

  1. 新規タブをフォアグラウンドで開くかバックグラウンドで開くか選択しやすくしてほしい。
    Operaの三大長所とは何なのか ■tokix.netに書いてあるようにOperaではその都度選択できます。というかナビゲーションロックしてあるタブからのリンクの開き方を設定できるだけで十分なんですが。
    (「クイックオプション」が実装されればよさそうです。参考:Excite エキサイト : 質問広場 sleipnir ナビゲーションロックとタブロック(シフトロック)


  2. 「最近閉じたページを開く」でも履歴を有効にできるようにしてほしい
    unDonutでは可能です。たまに間違えて閉じてしまったときなど便利です。


  3. unDonutのプラグイン並みのリンク抽出機能がほしい
    ごくたまにですが使いたいときがあるので


Sleipnir2を使い始めてから日が浅いので、もしかすると可能にする方法があるのかもしれません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

Nikonが銀塩カメラからほとんど撤退

Nikonが銀塩カメラのラインアップを大幅に縮小するとのことです。

Nikon:フィルムカメラ製品のラインアップ見直しについて

ちょっと寂しい気もしますが仕方ないですね。レンズ付フィルムもカメラ付携帯により需要が減ってると思うので、銀塩フィルム自体がレコードのように一部のマニア向けのアイテムとなるのでしょう。

以前紹介したFM3Aも既にメーカー在庫終了とのことです。

NewFM2を売ろうかなとも思っていましたが大事にとっておくことにします。

2006年1月13日リンク追加:スラッシュドット ジャパン | ニコン、フィルムカメラから事実上の撤退
いろいろな話題 | - | - | pagetop↑

こんなnano欲しい

本当にMacintosh nanoがあったら買っちゃいますね。

ただイメージとしてAppleだと値段はもっと下げられそうな気もします。
またこれもイメージですがバッテリー6時間はAppleだと難しい気がします。

あとサイズからいってトラックパッドよりもスティック式のポインティングデバイスの方が現実的かもしれません。
さらにiPod nanoの液晶をケータイのサブ液晶みたいな用途に使えるとおもしろいと思います。

細かいことはとにかくとして、こんなの欲しいです。

2006年1月13日追記:
こんな妄想も見つけました。
10インチ“iPad”の登場を妄想する - CloseBox and OpenPod [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

Sleipnir2でYahoo!ブックマークをサイドバーに表示

Sleipnir2でYahoo!ブックマークをサイドバーに表示する方法がわかったのでメモしておきます。


  1. sleipnirをインストールしたディレクトリ下のstyles\sleipnir.iniの[Panel]セクションのPanel5=IEPanel.fxの"#"を外します。


  2. その後sleipnirを起動するとインストールしたディレクトリ下にsettings\ユーザ名\setting\IEPanel\IEPanel.iniが作成されるのでその最初の行にhttp://my.yahoo.co.jp/preview/sites.htmlを追加します。


  3. メニューバーの「表示>エクスプローラバー>IEPanel」を選択するとサイドバーにYahoo!ブックマークが表示されます。


Yahoo!ブックマークは非公開のブックマークなのでdel.icio.usやはてなブックマークなどのSBMで公開したくないURLに向いています。
PC・ネット関連 Tips | - | - | pagetop↑

Sleipnir2のHTMLソースビューアの指定

unDonutを使っているとき窓の手で「IEで「ソースを表示するエディタ」」にxyzzyを指定していました。しかしC:\Program files(空白を含むディレクトリ)下にunDonutを置いたところ「選択部分のソースの表示」のときにxyzzyではキャッシュを開くことが出来ませんでした。

これを解決してくれたのがIeSetEditorでした。IeSetEditorを経由することでxyzzyでキャッシュを開けるようになりました。

ここでSleipnir2に乗り換えました。

しかしまた思ったとおりになってくれません。Sleipnir2の「選択部分のソースを表示」でIeSetEditor経由のxyzzyではなくnotepadが起動してしまいます。

というのはSleipnir2の「選択部分のソースを表示」はどうやらレジストリのHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Shared\HTML\Default Editor\shell\edit\Command\に記述されるエディタを使うようですが、IeSetEditorはこれは書き換えてくれないためのようです(窓の手で設定しても同様)。ここにIESETEDITOR.EXEのフルパス %1を指定したところ、めでたくSleipnir2の「選択部分のソースを表示」をxyzzyでできるようになりました。

なお、IeSetEditorは拡張子がない場合は.HTMを自動的に付加してくれます。これによりエディタの拡張子別の設定が有効になるので他のエディタやIEのコンポーネントを利用する他のタブブラウザを使っている場合にもおすすめです。
PC・ネット関連 Tips | - | - | pagetop↑

オメガギークの不精な相性

または私は如何にしてFirefoxを使うのを止めてSleipnir2を使用するようになったか。

タブブラウザはDonutL、DonutP、unDonut、Firefoxと乗り換えてきました。そして少し前のプライベートPCの初期化のときにFirefoxがなんかめんどくさくなって一旦unDonutに戻したのですが(おかげで1.5へのバージョンアップの面倒は味わわずにすみました)他のも試してみたくなりました。

そこで以下の理由でSleipnir2を試してみることにしました。

Sleipnir 2 完全攻略ガイド
Sleipnir 2 完全攻略ガイド

ちなみにFirefoxで一番嫌だったことはIMEオンの時にスペースキーでスクロールできないことでした。あとページ全体のズームイン・ズームアウトがColorZillaを使っても今ひとつだったことも不満でした。
PC・ネット関連 その他 | - | - | pagetop↑

トラックバックスパムへの対応

最近、トラックバックスパムがたくさんやってきます。

Serene Bachですと凪氏のトラックバックスパムフィルターがあるのですが、当サイトは旧版のsbを使っているため使えません(と思います)。

またsb標準のスパム対策機能ではうまく対応できませんでした。

そこで、くっきー氏のコメント・トラックバック認証設定を全記事に反映するプラグインを使って最近のエントリ以外はトラックバックを受け付けないようにしてみました。

(2006年1月10日追記:いわゆる検索トラックバックと思われる「言及のないトラックバック」も削除することにします。この判断は勝手に行いますので悪しからず。(もっとも常連さんがそんなトラックバックをするわけがないのでこんなこと書いてもあまり意味ありませんが。))

古いエントリにトラックバックをなさりたい方がもしいらっしゃいましたら、ごめんなさい。コメント欄にURLを書いてくださるようお願いいたします。
このBlogについて | - | - | pagetop↑