Windowsデスクトップ その1

少々前の記事ですがGIGAZINE - Windows1.01からのデスクトップ変遷を見て思ったことを箇条書きにしてみます。


  • Windows95からXPの前まで。自分の物理的なコンピュータの中にデスクトップがあってその中に「マイコンピュータ」っていうのは変じゃなかったでしょうか。WindowsXPでは初期状態ではデスクトップから「マイコンピュータ」が無くなったことからも概念としておかしかったんじゃないかと思います。(Macでメディアをイジェクトする際にゴミ箱にドロップするというのも相当おかしいと思いますが。)


  • Windows95以降。デスクトップはファイルの置き場所としてはわかりやすかったと思いますが、それを少し発展させた機能はほとんど使われなかったと思います。例えばブリーフケースやOfficeのスクラップ機能はデスクトップでの利用が想定されていたと思いますが、デスクトップ上に限らず両者ともほとんど使っているのを見たことがありません。


  • Internet Explorer4.0でアクティブデスクトップ等、デスクトップとWebの融合がが画策されたわけですが、現在デスクトップでのシングルクリックのUIってどれくらいの人が使っているんでしょう?


  • WindowsXPでLunaが導入されましたが、なんか変わったんでしょうか?ごみ箱だけがデスクトップに置かれたのはデスクトップの用途をマイクロソフトが変更しようとしていたんじゃないかと思いますが、それにも関わらずWindows95から変わらず多くの人がデスクトップをいろいろなファイルを置く場所として使っています。


  • なんかWindows95以降のマイクロソフトって「デスクトップの壁紙が表示される部分」のユーザーの使い方をコントロールできていないように思えます。別にそれはそれでいいんですけど、マイクロソフトって元々「デスクトップの覇者」ではなかったように思いました。

PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

NcFTP Client

NcFTP ClientはCUIによるFTPクライアントですが、ブックマーク機能を持つことが特徴です。

Windows版ではブックマーク機能利用の際にGUIの別ウィンドウ(下の画像)が開きます。

ncftpbookmarks
WindowsをUNIXっぽく | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Mac欲しい

Intel CPUを採用したMac、およびBootCampやParallels Workstationのおかげで私も今までになくMacが欲しくなってきてしまいました。iBook後継機がでてきたらかなり悩みそうです。同じような人も多そうなのでiBook後継機(名称はMacBook?)発売後はBlogでもMac日記が増えそうな気がします。

ただMacを使うとなると色々と考えなければというか知っておかなければいけないこともありそうです。ちなみに私のMac歴としては約10年前にMacを少しだけアルバイトで使ったことがある程度です。

ぱっと思いつく不安な点やわからないこと。
  • Windowsマシンとデータを共有したいとして、リソースフォークの扱いはかなり面倒な気がする。

  • iPodの母艦をMacに変更するとき面倒な気がする。

    ipodの マニュアルより
    iPod photo を Mac と Windows PC で使いたい場合
    iPod photo を Mac で使っているときに、その iPod photo を Windows PC で使いたい場合(または、その逆の場合)は、i Pod photo ソフトウェア・アップデートを使って、i Pod photoのソフトウェアをほかのコンピュータで使えるように復元する必要があります(以下の「iPod photo ソフトウェアのアップデートと復元」を参照)。 iPod photo のソフトウェアを復元すると、すべての曲を含め、すべてのデータが iPod photo から消去されます。
    iPod photo のデータをすべて消去せずに、Mac で使用している iPod photo を Windows PCで使用するように切り替えること(または、その逆)はできません。

  • Webブラウザは何がいい?Firefoxの機能拡張はMacでどれくらい動く?

  • spotlightはどれくらい使える?

  • 1台のMACでBootCampとParallels Workstation両方にWindowsXPを使いたい場合やっぱりライセンスは2つ必要?

  • 雑誌はMacPeopleとMacFan、MacPowerのどれがいい?

PC・ネット関連 その他 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

綾瀬はるかの「ピリオド」プロモーションビデオについて

綾瀬はるかの「ピリオド」という曲のプロモーションビデオを見ました。
ピリオド
ピリオド

内容は「綾瀬はるかが田舎道を走っている車の助手席側の窓から顔を出して横を向きながら延々と歌っている」というものです。
それだけで少々「綾瀬はるか」が危険とは思うのですが、それを気にしてかこの車センターラインに寄りすぎです。

ラスト近くで対向車(バス)が見えたところで綾瀬はるかが完全に前を向いている場面があります。これは多分寄り過ぎということで対向車にクラクションを鳴らされ、驚いて前を向いてしまったのではないかと思います。

撮影がどういう状況・許可で行われたかわかりませんが、対向車が無関係だったとしたら、かなり迷惑な撮影だったんじゃないかと思います。

Victor Entertainment, Inc.のサイトでプロモーションビデオを見ることができますが途中までですので完全に前を向いているシーンは見られません。)
いろいろな話題 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

リンチという言葉

栃木リンチ殺人に関してネットでいろいろ読んでみると想像を絶する凄惨なことが行われていたようです。

TVなどの報道でも「リンチ」という言葉が使われていますし、似た事件でも「リンチ」という言葉が使われていますがなんか違和感があります。

goo辞書によると
リンチ
法律によらないで、民衆や団体内において行われる暴力的な私的制裁。私刑。

私刑
法律によらず、個人や集団が勝手に犯罪者などに加える制裁。

となっています。本来この言葉は(少なくともあるコミュニティ内の価値観での)悪に対する行為に使われるのではないかと思います。この点で栃木リンチ殺人の被害者に対する行為は該当しないのではないかと思います。これが違和感の第一点です。

また子供のころの「リンチだぞ」などという言い回しは「ボッコボコにしてやる」ぐらいの意味でしたし実際に発動されることも(可能性自体も)なく、この事件ほどの凄惨な暴力のイメージはありませんでした。これが違和感の第二点です。

以上のように栃木リンチ殺人の行為は私の「リンチ」のイメージとかなり違うのですが、言葉の使い方としてどうなのでしょう。拷問殺人という言い方などのほうがまだ私の感覚としては近いのですが。
いろいろな話題 | comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑
<< 7/54 >>