2005.07.20 Wednesday
Open source war について
Rauru Blog » Blog Archive » Open Source Warを読んで興味を持ったので
Global Guerrillas: THE BAZAAR'S OPEN SOURCE PLATFORM
Global Guerrillas: THE OPTIMAL SIZE OF A TERRORIST NETWORK
Are we in a real open source war? | Open Source | ZDNet.com
を読んでみました。確かになんか論点がかみあっていない気がします。私が英語をちゃんと読めていない可能性も高いと思いますが。
もっとも"Global Guerrillas: THE BAZAAR'S OPEN SOURCE PLATFORM"もオープンソースという手法と現代のテロリストの行動の類似性をきちんと指摘しているようには思えませんでしたので、「テロリストの行動をわざわざオープンソースになぞらえなくてもいいんじゃないか」という感想が残りました。
Global Guerrillas: THE BAZAAR'S OPEN SOURCE PLATFORM
Global Guerrillas: THE OPTIMAL SIZE OF A TERRORIST NETWORK
Are we in a real open source war? | Open Source | ZDNet.com
を読んでみました。確かになんか論点がかみあっていない気がします。私が英語をちゃんと読めていない可能性も高いと思いますが。
もっとも"Global Guerrillas: THE BAZAAR'S OPEN SOURCE PLATFORM"もオープンソースという手法と現代のテロリストの行動の類似性をきちんと指摘しているようには思えませんでしたので、「テロリストの行動をわざわざオープンソースになぞらえなくてもいいんじゃないか」という感想が残りました。
仮に"Global Guerrillas: THE BAZAAR'S OPEN SOURCE PLATFORM"の考察が正しいとすると、オープンソースという手法の弱点は現代のテロリストの弱点になるかもしれないと思い、
スラッシュドット ジャパン | Debianセキュリティチームが人材不足
Rauru Blog » Blog Archive » オープンソースの残り20%
OSS工学(金野卓郎氏)
The Cathedral and the Bazaar: Japanese
というページを探して読んでみました。残念ながらテロ対策にはすぐには結びつきそうにもありません。
あと発端のBlogのサイト名にある"Guerrillas"という言葉に対する自分の認識は正しいのかと思い、
ゲリラ - Wikipedia
ゲリラ戦争と対ゲリラ戦理論(池田光穂氏)
を読んでみました。