2006.03.26 Sunday
KYOSHO表参道のサーキットをちょっと解説
やっとKYOSHO表参道に行ってみました。
表参道ヒルズ自体は結構混んでるものの地下3階のKYOSHO表参道はたいして混んでません。
コースが入口から見てL字に折れ曲がっている場所に設置してあるため最初は見えず「あれっ」と思いましたが奥に入ってみるとコースがあり、お父さんとお子さんが二人羽織状態で遊んでいました。
ちなみにバーカウンターは「とりあえずある」というレベルのもので実際には「のんびり飲みながら遊んでみる」という方はほとんどいないんじゃないかと思います。
4台の同時走行が可能で、10分後の次回の予約がおひとり(持ち込みの方)しか入っていませんでしたのでレンタルで走らせてみました。料金は15分でレンタル500円、持込なら300円です。
レンタルのマシンはMINI-Zでシャシはよくわからないのですが、ボディでいうとスカイラインのR32・R34、フェラーリ(テスタロッサ(?))、PTクルーザー、ロータス・ヨーロッパ(色だけサーキットの狼風)があり、私はロータス・ヨーロッパを使ってみました。
ちなみにいわゆるプロポはすべてガングリップ式です。
![ミニッツレーサー MR-02 フェラーリ 575M マラネロ (レッド)](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0004CPANG.09.MZZZZZZZ.jpg)
ミニッツレーサー MR-02 フェラーリ 575M マラネロ (レッド)
コースレイアウトは京商サイトのサーキット情報に載っていますが私が走らせたときは画面下側のシケインは無く左端からずっとストレートになっていました。走行方向は左(逆時計回り)です。路面はパンチカーペットでグリップが良いためスピンはしないと思います。
ラジコン走らせるなんてずいぶん久しぶりなので最初は自分に向かってくるときの左右の感覚がおかしくて逆にハンドルを切ってしまったりしました。でも15分はちょうどいい長さの時間で感覚をつかんでからも十分遊ぶ時間がありました。
KYOSHO表参道のサイトのFlashで実際のコースのほぼ全体を見ることが出来ますがあれで見るよりもストレート後のコーナーのバンクがものすごく強く、他のコーナーとは別の感覚で操縦する必要があります。他のコーナーと同じ感覚で曲がってしまうとバンクの一番深いところに頭を突っ込んでしまい出るのに時間がかかってしまいます。(バックはグリップを前に2回押します。)
バンクは私のような初心者としては大外を通って多少コーナーの頂点を通り過ぎてから一気に下るやりかたが確実だと思います。またバッテリーがたれはじめてからはストレート前のコーナーからバンクを通り過ぎるまでずっとインベタで走ることも出来ました。
なお、ストレートの前というかサーキット情報の図の左側にあるS字コーナーはかなり広いため短いストレートのように走れます。
なにはともあれ大変楽しかったです。また我々と一緒に走ってくださった持ち込みでいらしてた方いっぱいぶつけてごめんなさい。一緒に走っていただいて楽しかったです。ありがとうございました。
表参道ヒルズ自体は結構混んでるものの地下3階のKYOSHO表参道はたいして混んでません。
コースが入口から見てL字に折れ曲がっている場所に設置してあるため最初は見えず「あれっ」と思いましたが奥に入ってみるとコースがあり、お父さんとお子さんが二人羽織状態で遊んでいました。
ちなみにバーカウンターは「とりあえずある」というレベルのもので実際には「のんびり飲みながら遊んでみる」という方はほとんどいないんじゃないかと思います。
4台の同時走行が可能で、10分後の次回の予約がおひとり(持ち込みの方)しか入っていませんでしたのでレンタルで走らせてみました。料金は15分でレンタル500円、持込なら300円です。
レンタルのマシンはMINI-Zでシャシはよくわからないのですが、ボディでいうとスカイラインのR32・R34、フェラーリ(テスタロッサ(?))、PTクルーザー、ロータス・ヨーロッパ(色だけサーキットの狼風)があり、私はロータス・ヨーロッパを使ってみました。
ちなみにいわゆるプロポはすべてガングリップ式です。
![ミニッツレーサー MR-02 フェラーリ 575M マラネロ (レッド)](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0004CPANG.09.MZZZZZZZ.jpg)
ミニッツレーサー MR-02 フェラーリ 575M マラネロ (レッド)
コースレイアウトは京商サイトのサーキット情報に載っていますが私が走らせたときは画面下側のシケインは無く左端からずっとストレートになっていました。走行方向は左(逆時計回り)です。路面はパンチカーペットでグリップが良いためスピンはしないと思います。
ラジコン走らせるなんてずいぶん久しぶりなので最初は自分に向かってくるときの左右の感覚がおかしくて逆にハンドルを切ってしまったりしました。でも15分はちょうどいい長さの時間で感覚をつかんでからも十分遊ぶ時間がありました。
KYOSHO表参道のサイトのFlashで実際のコースのほぼ全体を見ることが出来ますがあれで見るよりもストレート後のコーナーのバンクがものすごく強く、他のコーナーとは別の感覚で操縦する必要があります。他のコーナーと同じ感覚で曲がってしまうとバンクの一番深いところに頭を突っ込んでしまい出るのに時間がかかってしまいます。(バックはグリップを前に2回押します。)
バンクは私のような初心者としては大外を通って多少コーナーの頂点を通り過ぎてから一気に下るやりかたが確実だと思います。またバッテリーがたれはじめてからはストレート前のコーナーからバンクを通り過ぎるまでずっとインベタで走ることも出来ました。
なお、ストレートの前というかサーキット情報の図の左側にあるS字コーナーはかなり広いため短いストレートのように走れます。
なにはともあれ大変楽しかったです。また我々と一緒に走ってくださった持ち込みでいらしてた方いっぱいぶつけてごめんなさい。一緒に走っていただいて楽しかったです。ありがとうございました。
Comments